サツマイモ輸出時の腐敗防止技術を公表 農研機構2020年10月1日
農研機構は9月30日、サツマイモ(かんしょ)が輸出する途中で腐敗してしまうのを防ぐ技術を実証し、同技術の手順などをまとめた標準作業手順書をWeb上で公開した。
輸送中のかんしょに発生した腐敗の様子
国産農産物のアジア等への輸出拡大を図る狙いで同機構が取り組んでいる「九州沖縄経済圏スマートフードチェーンプロジェクト」の一環に位置付けられる今回の技術開発は、国産かんしょを輸出する際、海上輸送中に腐敗してしまうケースが近年急増していたことが背景にある。
生産者や輸送事業者にとっての大きな損失を回避する狙いで開発が急がれていた。
腐敗の実態解明や防止技術の確立にむけ試行錯誤を繰り返した結果、輸送中に腐敗する主な原因が「軟腐病」にあることを明らかにし、室内試験や九州から香港までの輸出を想定した実証実験を行いながら、洗浄や調製後のキュアリングが有効であると特定したもの。
かんしょの表面についた傷口から病原体が侵入し、発病することがすでに知られていたが、傷をつける大きな要因は「出荷前に行う洗浄時のブラッシングや調製(根切り)にあり、輸出が増えるのに伴って輸送期間が延びたことが、傷に起因した腐敗発生の原因だと特定している。
そのうえで示した対策は、収穫時などに傷ついたサツマイモ類や球根の傷口に、高温多湿条件のもとでコルク層を形成させるキュアリングという腐敗防止技術。すでに広く知られる技術だが、そのタイミングが従来とは異なる。
これまでのキュアリングは、貯蔵中の腐敗防止を狙い収穫後洗浄せずに行っていたが、輸送時の手順を考慮し、かんしょ出荷前の洗浄・調製後にキュアリングを実施するというもの。
洗浄・調製後にキュアリングをしない場合の軟腐病の発生率は100%だったが、洗浄・調整後にキュアリングをすると軟腐病の発生率は0%だった。
洗浄・調整後キュアリングの実施手順やその他の腐敗防止のポイントを取りまとめた資料が、同機構のWebサイトで公開されている。
重要な記事
最新の記事
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
県内国公立大学の新入学生を秋田県産米「サキホコレ」で応援 JA全農あきた2025年4月23日
-
「岐阜えだまめ」の出荷始まる 初出荷は80kg、11月までに700t出荷へ JA全農ぎふ2025年4月23日
-
いわて純情米消費拡大月間がキックオフ JR盛岡駅前でおにぎり配布 JA全農いわて2025年4月23日
-
2025いわて純情むすめ大募集 純情産地いわての魅力を全国に伝える JA全農いわて2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
第11回京都市場伊賀産肉牛枝肉研修会開く 伊賀産肉牛生産振興協議会2025年4月23日
-
充実の装備と使い勝手の良さで計量作業を効率化 農家向け計量器2機種を発売 サタケ2025年4月23日
-
「AGRI EXPO新潟」2026年2月25~27日に初開催 250社出展、来場者は1万2000人を予定2025年4月23日