人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

「ミズホチカラ」安定収量確保へ栽培手順書 農研機構2020年10月8日

一覧へ

農研機構は10月5日、米粉適性の高い水稲「ミズホチカラ」の栽培技術標準作業手順書を公開した。安定収量確保をめざす内容だが、栽培地の福岡県筑後市ほか九州7県での試験研究がベースであり、あくまで九州限定版の位置付け。

九州を代表する「ヒノヒカリ」の作付け面積が減少傾向にあり、「元気つくし」(福岡県)や「さがびより」(佐賀県)、「にこまる」(長崎県を含む九州7県)などの高温耐性品種や飼料・米粉などの新規需要米品種、菓子や味噌などに用いる加工用米品種が増加傾向にある。

新規需要米品種として作付けされている「ミズホチカラ」は晩生品種であるため、収量が不安定という問題があり、この点の克服手段を示したのが今回の手順書。なかでも大事なのは移植時期の早期化で、6月上旬から同20日までに行うことで穂数確保と収量向上が実現するとした。

大規模経営であれば、一般主食用品種と比べて収穫時期が遅いため、収穫作業の分散も可能になるとしている。

登熟歩合を高めることも多収実現のポイントに挙げた。多肥栽培が基本で、施肥量は一般主食用品種の1.5~2.0倍程度が目安。また植栽密度1㎡以上当たり15.2株(条間30cm、株間22cm以下)を促している。

適期の収穫も大事で、他の一般主食用品種と同様、黄化籾率80%、平均籾水分20%程度が収穫の目安とした。収穫が遅れると穂発芽性が「やや易」であることから玄米品質が低下し、胴割れ米が多くなって玄米収量を低下させることことがある。そのため時期を逃さない収穫に努めることとしている。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る