放射性セシウムの判定・定量化に成功 東京大学・農研機構2020年10月22日
東京大学と農研機構の研究グループは10月17日、原発事故で生じた汚染物中の放射性セシウム保持物質を判別・定量化する手法の確立に成功したと発表した。
酸処理により変化する不織布片(農業資材)からのIPオートラジオグラフィ像。
(a) 酸処理前。(b)1mM,90℃の塩酸に1日浸漬後。(c)さらに100mM,90℃の塩酸に1日浸漬後。(d)不織布片の顕微鏡写真。
(e)(b)のIPオートラジオグラフィの強度から見積もられた各輝点の137Csの放射能。
東京電力福島第一原子力発電所の事故によって放出された放射性セシウムは、原子炉から直接飛散した放射性ガラス微粒子に含まれた形態と、鉱物粒子に収着した形態として環境中に存在している。これらの詳細な汚染実態を把握するためには、2つの存在形態を判別しそれぞれの割合を見積もる手法の確立が望まれていた。
今回の研究では、放射性セシウムに汚染された試料(農業資材、土壌、植物など)を適当な条件で酸処理することで、鉱物粒子は部分的に溶解し放射性セシウムを脱離するが、放射性ガラス微粒子はほとんど溶解せず放射能の変化は小さいことが判明した。
その中で、2つの粒子では特に酸性溶液中での挙動が大きく異なることがわかった。例えば、1mM (pH=3),90℃の塩酸 (HCl) 溶液に24時間浸漬した場合、鉱物粒子では収着していたかなりの放射性セシウムが粒子から脱離し、鉱物粒子中の放射性セシウムが大きく減少するが、ガラス微粒子はその独特なガラス組成のため、この条件ではほとんど溶解せず、粒子中の放射性セシウムは減少しない。
また100mM(pH=1)の塩酸溶液では鉱物粒子は部分的に溶解し、そこにあった放射性セシウムが完全に脱離するが、ガラス微粒子ではかなりの放射性セシウムが残ることがわかった。
この結果、汚染試料を100mM程度の塩酸溶液で処理すれば、鉱物粒子に収着した放射性セシウムが減少するため、酸処理後の試料のIPオートラジオグラフィで見つかる輝点(放射性セシウムの濃集物質に対応)と試料に残存する放射能は、放射性ガラス微粒子由来であると判断することができるとの見解を示した。これにより、汚染試料中に2つの形態の判別と存在割合の評価を可能にした。
研究グループは今後この手法を用いて、さまざまな地域や種類の汚染物中の放射性セシウムの存在形態を明らかにすることで、福島原発事故による汚染実態の解明が前進することに期待を寄せている。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日