日本なしにニホンナシハモグリダニを初確認 秋田県2020年10月29日
秋田県病害虫防除所はニホンナシハモグリダニ(仮称)の発生を受け、特殊報第3号を10月23日に発信した。
日本なし樹の被害状況
7月に県南部の果樹園で葉に火ぶくれ症状が発生している日本なし樹(品種:幸水、あきづき)数本を発見。同樹から検体を採取し、法政大学植物医科学センターに同定を依頼したところ、表面が褐色化している火ぶくれの内部にダニが確認され、ニホンナシハモグリダニ(仮称)と同定された。 国内における本種の発生は神奈川県、長野県、栃木県で確認されているが、秋田県における発生は初めて。同県では平成29年に西洋なしでも葉に火ぶくれ症状を引き起こすセイヨウナシハモグリダニ(仮称)の発生が確認されているが、この種とは別種となる。
ニホンナシハモグリダニ(仮称)(左:実体顕微鏡撮影 右:電子顕微鏡撮影 武井氏原図)
成虫は体長約0.2mmで淡黄色のうじ虫型、卵は球形半透明である。生態については明らかにされていないが、神奈川県の病害虫発生予察特殊報によると、同種は芽の中で越冬し発芽とともに芽から脱出し、葉に火ぶくれ症状を引き起こす。火ぶくれの内部に生息するが、暖かい時期には葉裏の開口部から外に出て新たな被害を及ぼすと推察されている。

葉ではやや膨らむ火ぶくれ症状を呈し、被害が進むと黄色~暗褐色となる。果実では両品種とも、7月から収穫直前までの間は火ぶくれ症状は観察されなかった。なお、長野県の病害虫発生予察特殊報では、幼果に葉と同様の火ぶくれ症状が形成されるが内部に虫体は確認されず、成熟果実の被害症状は確認されていない。 宿主範囲は日本なし。防除対策としては、火ぶくれ症状のある葉を摘み取り埋却するなどして処分する。同種の被害拡大を防ぐため、発生園地での穂木の採取は行わないことを挙げている。
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日