サツマイモ基腐病を県内で初確認 福岡県2020年11月2日
福岡県病害虫防除所はサツマイモ基腐病を県内で初めて確認し、病害虫発生予察特殊報第1号を10月30日に発表した。
上段:発生ほ場における茎葉の枯死(撮影日:令和2年10月26日)、下段:腐敗した塊根の外観(左)と切断面(右)
県南部のサツマイモほ場で、9月に株地上部の枯死や塊根の腐敗が見られ、これらの症状からサツマイモ基腐病が疑われた。そこで10月16日に九州・沖縄農業研究センターにサンプルを送付し、同定を依頼した結果、県内で未発生のサツマイモ基腐病菌(学名:Plenodomus destruens Harter)を確認した。
国内の発生状況は、平成30年に沖縄県で初めて確認され、同年に鹿児島県と宮崎県でも発生が確認されている。
病原菌は糸状菌の一種で、宿主作物はヒルガオ科(主にサツマイモ)。発病した場合、地際部の茎および塊根の茎に近い部分が黒色~暗褐色に腐敗する。病徴が進行すると、茎葉の枯死や塊根の腐敗が生じる。
また、この病は発病したつる(苗)や塊根、残さで伝染し、激しい風雨やほ場の停滞水により発病の拡大が助長される。
翌年に感染源を残さないための対策として、発病株は早期に除去し、ほ場外に持ち出して適切に処分する。周辺株への感染予防では、発病株の除去前と除去後に銅剤(Zボルドーまたはジーファイン)の散布を促している。
収穫後は茎葉を含むサツマイモの残さを速やかに除去し、ほ場から種芋を採取しない。また、発生ほ場で使用した資材や機材を別ほ場で使う際は、消毒や洗浄を十分に行うよう注意を呼びかけた。
次期作の留意点として、サツマイモ基腐病が発生したほ場では次作のサツマイモ栽培を中止し、輪作を行う。この病以外の病害対策も含め、ほ場の土壌消毒を行うとともに、排水が良好となるよう排水対策を実施する。
苗を育成する場合は、未発生のほ場から採取した健全な芋を選別し、苗床の土壌を消毒してから消毒した種芋を伏せ込む。
地際部から5cm以上切り上げて採苗し、採苗当日に苗を消毒した後、ほ場へ定植することとしている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(125) -改正食料・農業・農村基本法(11)-2025年1月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (42) 【防除学習帖】第281回2025年1月18日
-
農薬の正しい使い方(15)【今さら聞けない営農情報】第281回2025年1月18日
-
イタリアはラーメンブーム【イタリア通信】2025年1月18日
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日