秋冬の耕うんでジャンボタニシ等を防除 愛知県2020年11月18日
愛知県農業総合試験場は11月17日、水稲の秋冬期管理情報第1号を発表。収穫後の耕うんを秋期と冬期の2回以上行い、水田の秋冬期管理の実施を呼びかけている。
今年はイネ白葉枯病、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の発生量がやや多く、ヒメトビウンカのイネ縞葉枯病ウイルスの保毒虫率が高い地点もみられた。
収穫後に耕うんを行うことで、これらの病害虫の次作での発生量を減らすことができるとし、秋冬期耕うんの有効性を示した。
収穫後の耕うんは、秋期が12月まで、冬期は1~2月に各1回以上行うことが理想としている。
秋期管理としてイネ白葉枯病とイネ縞葉枯病、冬期管理でスクミリンゴガイを紹介。防除策等は次のとおり。
〇イネ白葉枯病
9月下旬の巡回調査において、イネ白葉枯病の発病株率は 3.79%(平年1.80%、前年9.76%)とやや高い状況だった。エリア別では尾張、海部地域を中心に、ほ場全体で発病株が見られたとの報告もあった。 この病の病原菌は被害わら、もみで越冬し、次作の伝染源となるため、秋期に稲わらをすき込む。また、畦畔雑草であるサヤヌカグサでも越冬するため、畦畔除草を行うよう促している。
〇イネ縞葉枯病
8月下旬の巡回調査では、この病の発病株率は0.05%(平年0.18%、前年0.16%)と平年並だった。しかし、一部ほ場で、ヒメトビウンカのイネ縞葉枯病ウイルス保毒虫率が高い地点があったため、注意を呼びかけている。 この病は、ヒメトビウンカが媒介するため、ヒコバエがヒメトビウンカの生息場所になるほか、発病株のヒコバエは病原ウイルスの伝染源となる。そのため、収穫後はできるだけ早く耕うん、または除草剤で枯らし、ひこばえを放置しないようする。
ヒメトビウンカは、畦畔等のイネ科雑草でも越冬するため、ほ場周辺や畦畔等の除草を徹底する。
〇スクミリンゴガイ
7月下旬の巡回調査において、スクミリンゴガイの発生ほ場率は、34.8%(平年24.8%、前年32.5%)と、過去10 年で最も高い状況だった。 スクミリンゴガイは、水田や用排水路で土中に潜って越冬する。寒さに弱いため、厳寒期の1~2月に耕うんを行い、貝殻を破壊して寒風にさらすことで、越冬量を減らすことができる。
耕うん後はトラクターをよく洗浄し、未発生ほ場への持ち込みを防止するよう注意を促している。
この他、イネ白葉枯病、イネ縞葉枯病が発生した地域では箱施薬の検討する。スクミリンゴガイの防除対策では、農水省が公開しているマニュアル等を参考にすることとしている。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日