人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
221019石原バイオヘッドSP:ネマトリンエース
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

東北地域3県目のトルコギキョウ斑点病 山形県2020年11月27日

一覧へ

山形県病害虫防除所は、庄内地域のトルコギキョウ施設栽培でトルコギキョウ斑点病を確認。これを受け、11月25日に特殊報第3号を発表した。

ほ場での発生状況(左)、病斑部の拡大(分生子座)ほ場での発生状況(左)、病斑部の拡大(分生子座)

8月下旬に庄内地域のトルコギキョウ施設栽培で、下位~中位葉にかけて黒~灰褐色のすす状の病斑を示す株を確認。発病葉及び分離菌株を横浜植物防疫所に同定依頼したところ、トルコギキョウ斑点病(Pseudocercospora nepheloides)と判明した。

トルコギキョウ斑点病は平成20年に福岡県で初めて確認され、現在まで20県で確認されており、東北地域では平成30年に宮城県、福島県で報告されている。
この病ははじめ下位葉に5~10mm程度の退緑斑紋が発生し、後に葉表と葉裏に灰褐色~黒褐色のすす状の病斑を形成する。病斑上には小黒点(分生子座)が多数形成され、病斑は下位葉を中心に発生するが、蔓延すると上位葉へと伸展する。

ほぼ年間を通して育苗中及び本圃で発生し、特に春から秋の多湿条件下で多発する。また、葉の初期病斑は淡い退緑斑紋だが、秋季に気温が低下するとすす状の病斑を形成する。現在確認されている宿主植物は、トルコギキョウのみとされる。

病原菌は糸状菌の一種で不完全菌類に属し、分生子座は濃褐色で葉の表裏に形成される。分生子柄は淡オリーブ色~褐色、シンポジオ型に分生子を形成しジグザグ状に伸長する。

分生子は単生し無色~淡オリーブ色、頂部は丸く基部は裁断状で分離痕は肥厚しない。形や大きさは変異に富むが、概ね円筒形~倒棍棒状で0~7個の隔壁を有し、大きさは22.2~51.0×3.1~5.0マイクロメートル。 生態や伝染環についての詳細は不明だが、病斑上に形成される分生子により伝染する。

防除対策では、多湿条件下で発生が助長されるため、施設内の通風及び換気に努める。発病葉は見つけ次第速やかに取り除き適切に処分し、薬剤防除を行う。また、罹病株の残渣は伝染源となるため、施設外に持ち出し適切に処分するよう促している。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る