人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
20241106 ヨーバル sp

カキ角斑落葉病の発生が過去10年間で最多 愛知県2020年12月2日

一覧へ

愛知県農業総合試験場は、カキ角斑落葉病が過去10年で最も多いことから、12月1日にカキ落葉病情報第1号を発表。越冬伝染源を減らすため、落葉の処分を徹底するよう促している。

カキ角斑落葉病の発病葉カキ角斑落葉病の発病葉

10月下旬に20ほ場で行った巡回調査の結果、角斑落葉病の発病葉率は30.4%(平年10.4%、前年21.8%)、発生ほ場率は95.0%(平年54.3%、前年72.7%)で発病葉率、発生ほ場率ともに過去10年間と比較して最も高い状況となっている。

カキ角斑落葉病の病原菌は、主に落葉中の菌糸で越冬するが、前年秋に病斑上に形成された分生子が、土壌の中や枝等に付着し越冬するものもある。翌年の5月~7月に降雨などで多湿条件が続くと落葉上に新しい分生胞子をつくり、それが第一次伝染源となる。そのため、この時期は予防的に薬剤散布を行うよう促している。

この分生胞子が雨風で飛散し、新しい葉に運ばれ葉裏の気孔から感染すると、約30日の潜伏期間を経て発病し、病斑上に形成された分生胞子で二次伝染する。

発病後の防除は困難なため、落葉を適切に処分し越冬伝染源を減らすなど、病原菌の予防に重点をおいた防除が重要となっている。

防除対策では、落葉の園外への持ち出しや土中に埋めるなどの作業を行い適切に処分することで、この病の越冬伝染源を減少させることができる。また、この病は樹勢の弱った木で発病しやすいため、肥培管理を適切に行い、樹勢を健全に保つよう呼びかけている。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る