振動による新たなタバココナジラミの防除法を開発 森林総合研究所、琉球大学2020年12月9日
琉球大学と森林総合研究所の研究チームは12月7日、果菜類や観葉植物、花き類に被害を与えるタバココナジラミの防除法として、植物を介して振動を与えることで定着を低減する研究成果を発表した。

タバココナジラミは、トマトをはじめとした様々な野菜、観葉植物、花き類を加害する重要農業害虫で、ほとんどの化学農薬に対して薬剤耐性を示すため、化学農薬だけに頼らない新たな防除技術が求めてられてきた。
今回、研究成果を発表した琉球大学農学部博士課程の柳澤隆平氏(鹿児島大学大学院連合農学研究科)、諏訪竜一准教授、立田晴記教授、森林総合研究所の高梨琢磨主任研究員らの研究グループは、昆虫の振動に対する感受性に着目し、これまで研究を進めてきた。
実験の配置
植物を介して振動を与える実験では、2棟のビニールハウスにトマトを12株ずつ用意し、トマトを振動させる「加振区」とその対照区として、トマトを振動させない「無加振区」を設置。加振区では、振動を発生させる加振器を設置し、加振器から直接伸ばした樹脂製の横棒を各トマトの支柱と垂直に接続することで、植物体に振動を与えた。
実験開始前には、あらかじめタバココナジラミを一株あたり30匹放飼し、植物に100Hzの振動を毎日7時から18時まで、30分おきに1秒加振、9秒休止という刺激を1分間与え、振動を与えた日から5日ごとに、各トマトの葉上に定着したコナジラミの成虫数と幼虫数を調査した。
その結果、加振区の成虫と幼虫の密度は、無加振区と比べ減少した。特に幼虫では、無加振区の約40%減少が確認したことが確認された。これにより、植物体に振動を与えることで、植物上のタバココナジラミの個体数を減少させられることが明らかになった。
今後は加振器の改良を行い、振動の伝達方法やタイミングを工夫することで防除効果を一層高めるとともに、植物に対するプラスの効果も追究していく。
また研究グループは、難病害虫の物理的な防除技術を確立することで、化学農薬の利用頻度を低減すること、さらに有効な防除策が打てなかった害虫に対して利用可能であることから、持続可能な農業生産に貢献していける技術として大きな第一歩となると考えている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日