県内で初めてセルリー萎縮炭疽病確認 静岡県2021年1月19日
静岡県病害虫防除所は1月18日、県内で初めてセルリー萎縮炭疽病を確認したことを受け、特殊報第5号を発令した。
細かいえそ斑点が多数形成され、萎縮する芯葉
10月に県西部地域の露地セルリーほ場で、芯葉部位に多数のえそ斑が生じ、奇形を伴う病害が発生した。静岡県農林技術研究所で病斑部から分離した菌の形態、培地性状および遺伝子解析を行った結果、同県では初めての発生となる。
この病は長野県で2011年に初めて報告され、既報のC.fioriniae(異名C.acutatum)による炭疽病とは症状が異なることから、萎縮炭疽病と命名されている。国内での発生は長野県に次いで2例目となる。
病徴は芯葉に細かいえそ斑点を多数形成し、葉が奇形となったり、葉巻(カール)する症状がみられる。収穫期に近づくと萎縮、矮化などの生育異常が顕在化する。
この病は種子伝染し、罹病残渣も翌年の伝染源となる。セルリー以外に野菜ではパセリ、スイカ、イチゴ、花きではストック、果樹ではブドウ、ビワなどで病原菌として報告があるが、相互の感染は明らかになっていない。菌糸生育適温は25~30℃、発病適温が24~28℃と比較的高温である。

防除対策では、汚染種子が1次伝染源となるため、検査済の健全種子の確保に努める。また、温湯消毒も効果があり、種子を50℃の温湯に30分間浸漬して実施する。水温管理を厳密に行い、処理終了後は直ちに冷水で冷却を行ったのち、播種する。温湯処理済の種子は保存しない。温湯処処理を行うことで、斑点病に対する防除効果も得られる。
罹病残渣は翌年の伝染源となるため、作終了後および育苗、定植前にほ場内の残渣の片付けを行う。栽培期間中に発病を確認した場合、この病は全身病徴を示すため、病斑部だけでなく発病株を見つけ次第、ほ場外に持ち出し処分する。
セルリー萎縮炭疽病を対象とする登録農薬にはダコニール1000がある。予防剤であるため斑点病防除と合わせ、予防散布に努める。この菌は比較的高温性であることから、盛夏期に定植する作型では特に注意し、前作で多発したほ場では、定植時期を遅らせることも検討する。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日