人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

霧島市でナシさび色胴枯病確認 鹿児島県2021年1月19日

一覧へ

鹿児島県病害虫防除所はニホンナシにナシさび色胴枯病の発生を確認し、1月18日に特殊報第4号を発表した。

主幹から樹液様物が流出した状況主幹から樹液様物が流出した状況

9月頃に霧島市のナシ(幸水)で急激な枯死症状がみられ、枝幹から樹液様物が流出しさび色を呈していた。発病樹はジョイント栽培の一番端の樹で、先端部が接続された2本目でも11月に同様の症状が認められた。罹病部を農研機構果樹茶業研究部門に同定依頼した結果、ナシさび色胴枯病と判明した。これまでの調査で県内の主要なナシ産地である川薩、姶良地区での発生は確認されていない(1月15日時点)。

ナシさび色胴枯病は、土壌中に広く存在する細菌でグラム陰性の桿菌である。生育適温は36~37℃で、夏期から秋期にかけて枝幹に発生することが多い。宿主植物はナシ、マンゴー、モモ、リンゴ等。

ナシさび色胴枯病に感染し早期落葉した枝ナシさび色胴枯病に感染し早期落葉した枝

罹病部は表皮が灰黒色の水浸状となり、表皮から形成層に至る組織内に樹液様物が充満する。その後、樹液様物は表皮の一部から流出し、乾固して鉄さび色に変色する。罹病部の樹皮下は褐変腐敗し、アルコール発酵臭がある。罹病部の先では落葉を伴い、枝幹の一部または全体が枯死する。

伝染方法では、病原菌は風雨によって樹皮の傷口等に付着し感染、発病する。また、土壌から根へ侵入し感染することも確認されている。この病は1972年頃、千葉県で初めて発生が確認され、これまで秋田県、高知県、佐賀県など計8県で確認されている。海外ではこの病害の発生は確認されていない。

現在、ナシさび色胴枯病に使用可能な登録薬剤はない。防除対策として、伝染源の可能性がある発病樹は伐採、焼却等を行う。その際に使用した器具は消毒する。ジョイント栽培では、発病樹と接続していた樹の生育をよく観察し、異常を確認した場合は直ちに接ぎ木部を外し、伐採や焼却等を行う。排水性が悪い土壌では発病しやすい傾向がある。そのため、多湿条件で傷んだ根からの感染や雨水のはね返りによる樹皮の傷口からの感染を防ぐため、排水対策を行うよう注意を促している。

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る