農協改革 農業者の所得増大を-規制改革委会合2021年1月21日
政府の規制改革推進会議の農林水産ワーキンググループ(WG)は1月20日に第6回会合を開き、農業政策全般について農林水産省からヒアリングを行った。委員からは農業者の所得増大に結びつくような農協改革の重要性や、担い手の法人化の促進と農地集約が重要などの意見があった。
農水省は昨年12月に政府の農林水産業・地域の活力創造本部で説明した農林水産物の輸出拡大戦略や、農地集積や農協改革の進捗状況などを説明した。
委員からは5兆円目標を掲げている輸出拡大戦略に関連して、これを担う人材育成や農業への新規参入促進、農業デジタルトランスフォーメーション(DX)に関わる人材育成が必要との意見や、輸出による農業者の利益増大につながるようにしてほしいとの意見や国内の過当競争を輸出先に持ち込まない取り組みも必要との指摘もあった。
これらに対して農水省は現場で必要な人材を育成する方針や、輸出額だけでなく農業者の所得につながる対策に取り組む方針を示した。
また、コロナ禍をふまえて食料安全保障の観点から輸出とともに、外国人労働力問題なども今後の検討課題になる考えも示された。
委員からは所得向上や輸出拡大に向け、バリューチェーンの育成と農業経営の法人化は避けて通れないという意見もあった。これについて農水省は法人化のメリットをふまえて法人化に向け農業経営をサポートしている実態を指摘した。
そのほか農協改革については農業者の所得向上につながることが重要との指摘や農地の集積、集約が大事との指摘も出た。農業者の所得向上について農水省は、全農など全国団体とコミュニケーションをとりながら成果を上げてきていることや、地域についてはJAの優良な取り組み事例などを整理して横展開を図っていく考えを示したほか、農地の集積についてはさらに進めることをめざすとした。
内閣府規制改革推進室によるとこの日の会合は委員の求めに応じて農業政策全般についてヒアリングの場を設置したという。今後の検討方向などに意見が出たわけではないが、「価格メカニズムを活用して農業が普通の産業になるような政策を講じていくべきではないか」と変わらず市場原理重視の農業への見方を示す意見も。農水省は基本法が食料自給率目標を掲げ、国民の食料の安定供給を実現することなどが農政の要点であることなどを強調したという。食料・農業・農村基本法が農政の基本であること軽視するかの委員の意見に農業WGは「農政の審議会ではない」との声も聞かれる。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日