ネギハモグリバエ別系統を県内で初確認 山形県2021年1月29日
山形県病害虫防除所はネギハモグリバエ別系統(Liriomyza chinensis Kato)の発生を受け、1月25日に特殊報4号を発表。東北地域での発生は岩手県、秋田県、福島県に続く4件目となる。
ネギハモグリバエ成虫
9月中旬~10月中旬に県内全域で、従来から発生しているネギハモグリバエ(以下、A系統)とは様相の異なる食害が確認された。これらの被害株から採集したネギハモグリバエの蛹または成虫(内陸地域1地点、庄内地域4地点)を農研機構野菜花き研究部門に同定を依頼。遺伝子解析の結果、いずれも別系統(以下、B系統)と判明した。
B系統は2016年に京都府で初めて確認されて以降、これまで22都府県で発生を確認。東北地域では2020年8月に岩手県が特殊報を発表し、続く9月に秋田県、11月に福島県で発令した。
外観による系統の識別は困難とされ、両系統とも成虫の体長は約2mm、胸部と腹部が黒く、その他の部分は淡黄色をしている。幼虫はうじ虫状で成長すると体長約4mmに達し、蛹は体長約3mmの褐色で俵状である。両系統とも成虫は葉の組織内に産卵し、孵化した幼虫は葉の内部に潜り込んで葉肉を食害する。幼虫は成長すると葉から脱出し、地表や土中で蛹となる。

B系統はA系統と比べ、1葉に多数の幼虫が寄生し、集中的に加害する傾向がみられる。B系統による初期の食害は、A系統と同様に不規則な白線状だが、食害が進むと近接した複数の食害痕が癒合し、葉が白化する。葉肉が食い尽くされ、表皮が浮いた状態で表皮を剥離すると多数の幼虫が確認される。B系統の寄主範囲は解明されていないが、A系統はネギ、タマネギ等のネギ属のみ食害する。
防除対策は次のとおり。
(1)生育初期に寄生されると被害が大きくなる恐れがあるため、早期発見に努め発生初期から防除を徹底する。
(2)現在、ネギハモグリバエの系統の違いで薬剤感受性が異なるとの報告はないため、薬剤防除は「ネギハモグリバエ」または「ハモグリバエ類」に適用のある薬剤を使用する。
(3)被害葉や収穫残渣はほ場内に放置せず、適切に処分する。
(4)抵抗性害虫出現防止のため、同一系統薬剤の連用を避ける。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日