人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
221019石原バイオヘッドSP:ネマトリンエース
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

県内で初めてハコベハナバエを確認 岐阜県2021年2月12日

一覧へ

岐阜県病害虫防除所は露地栽培ホウレンソウに、これまで県内では未確認のハコベハナバエ Delia echinata(Séguy)の発生を確認。2月8日に特殊報第5号を発表した。

ハコベハナバエの成虫ハコベハナバエの成虫

11月中旬に岐阜市の露地栽培ホウレンソウで、ハエ類の幼虫が葉に食入する被害がみられた。寄生していた幼虫を採集し、成虫まで室内で飼育した後、農水省名古屋植物防疫所に同定を依頼した結果、ハコベハナバエと判明した。

ハコベハナバエの被害葉ハコベハナバエの被害葉

これまでハコベハナバエの発生による特殊報は神奈川県、東京都、奈良県、埼玉県、群馬県、山口県、千葉県、京都府の8都府県で発表されている。
成虫は体長6~7mmで胸・腹部は灰黄色粉で覆われた黒色をしており、幼虫は淡黄緑色、老熟期には体長6mm程度となる。蛹は体長5mm程度で、赤褐色の俵状である。老熟幼虫は加害部から脱出し土中で蛹化し、約2週間で羽化して成虫となる。この種は年3世代以上を繰り返すと考えられる。

葉の先端の裏側に点々と産卵し、ふ化幼虫は葉肉部に食入して潜孔を形成する。潜孔痕はふ化直後は細い線状をしているが、その後幼虫が発育するにつれ広く葉肉を食害し、袋状となる。さらに葉柄に食入したり、近くの葉へ移動し食害を続け、被害を受けた葉は潜孔部から萎ちょう・黄化する。

防除対策では現在、この虫に対する登録薬剤はないため、耕種的・物理的防除を徹底する。早期発見に努め、幼虫が生存する被害葉をほ場外へ持出し適切に処分する。ほ場周辺のハコベ、オランダミミナグサなどの寄生植物となる雑草を除去するよう注意を促している。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る