農泊推進 長期休暇の制度化を-日本農泊連合2021年3月16日
「未来ある村 日本農泊連合」は3月13日、オンラインで農泊とバカンス法をめぐってシンポジウムを開いた。シンポジウムでは最初にJA全農の山崎周二理事長※が基調講演で全農の取り組みを紹介した。
山崎理事長は、人口減少が進む日本社会を見据えて事業を展開していく必要があるなか、コロナ禍でその変化が先取りされて若者の地方への関心の高まりを指摘した。テレワークの定着などで東京では人口の流出が流入を上回るなど、コロナ後に地方への人の流れを本格化させることが重要になっており「環境に優しい生き生きとした社会を作るため1つの柱が農泊事業」と話した。
そのうえで地域の中心的な存在であるJAが、地域活性化に向けて地域住民とともに事務局機能を発揮していくことが求められいると指摘した。また、全農は農林中央金庫、農協観光、日本ファームステイ協会と4社協定を締結しており、「役割分担を明確にして取り組む」との方針を示した。
シンポジウムは農泊連合の宮田静一代表が長期休暇を義務づけるバカンス法が欧州でILO132号条約をもとに制定されており、日本でもこの条約を国が批准し、農村の人が長期滞在する農泊促進への法制度的裏づけとすべきだと主張した。コロナ禍で地方のインバウンド需要が激減したが、そもそも日本人自身が海外ではなく日本の農村で休暇を過ごす仕組みが必要でバカンス法の制度化は「税金を使わない経済対策」と強調した。
議論に参加したのは国会議員。石破茂元地方創生相・農相は人生100年時代を迎え、じっくりと生活を考える時間が必要なことや、長期休暇によっても生産性は低下しないことを経済界も理解する必要があることなどを指摘し、「リフレッシュ法」など広く議論するための名称の検討も提起した。岩屋毅元防衛相はコロナ禍を契機に地方でも仕事はできるなど人々の意識が変わってきていることなどを挙げて、日本版のバカンス法を議論する必要性を指摘した。また、立憲民主党の横光克彦氏は農村地域の活性化なくして国づくりはなく、グリーンツーリズムは農業と農村地域の活性化に必要で超党派で議論していくことを提起し、認識を共有した。
※山崎周二氏の「崎」の字は本来異体字です。
重要な記事
最新の記事
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日