米国産牛肉にセーフガード発動 関税引き上げ-農水省2021年3月17日
米国産の輸入牛肉が日米貿易協定に基づく輸入基準数量を超えたため牛肉セーフガードが発動し、25.8%の関税が38.5%に引き上げられる。期間は3月18日から4月16日までの30日間。
日米貿易協定は2020(令和2)年1月に発効し牛肉の関税は38.5%から今年度は25.8%に引き下げられた。一方、日米貿易協定で牛肉セーフガード(SG)は2020年度は24万2000tを超えると自動的に発動することになっている。
農水省によると2020年4月から21年3月上旬までの輸入数量は24万2229tと基準数量を超えた。そのため協定に基づき3月18日から4月16日までの30日間、関税率を38.5%に引き上げるSGが発動される。SGの発動期間は1月までに基準数量を超過した場合は年度末まで、2月までに超過の場合は45日間、3月までに超過の場合は30日間と協定で決められている。
牛肉の輸入量は牛肉需要が堅調なことから増加しており、2015年の48.7万tから2019年には62.2万tとなっている。この間、国産牛肉の供給量は33万t~35万tと一定量で推移している。
輸入牛肉のうち米国産が約4割を占め、冷蔵牛肉は量販店や焼肉店、冷凍牛肉は牛丼店、コンビニ弁当、冷凍食品に仕向けられている。
2020年度は新型コロナ感染症の影響で外食をはじめとした需要減で前年比95%と牛肉輸入量全体は減少しているが、米国産牛肉の輸入量は同103%と増えている。
その原因は豪州産牛肉の輸入減と農水省は分析する。2018年から2019年にかけて豪州は干ばつに見舞われ牧草の不足で牛を前倒し出荷した。その後、飼養頭数を確保するため繁殖雌牛の出荷抑制が行われたことや、コロナ禍で食肉処理施設の稼働率が低下したことから、生産が低調で日本の関係業界は豪州産から米国産へシフトしたことが米国産牛肉の輸入増につながった。業界関係者によると豪州産と米国産の価格差は逆転しているという。
需要面ではコロナ禍の影響で外食需要が減少したが、米国産牛肉の主要ユーザーの牛丼店は比較的堅調な売り上げでこれも輸入増加につながった。
一方、国産牛肉の価格は昨年4月の緊急事態宣言時には大きく下落したが、経済活動の再開によって上昇し10月には前年とほぼ同じ水準まで回復した。2月の速報値では和牛平均価格は2431円/kgで前年同月比+9.5%となっている。ただ、交雑牛去勢(B3)は1502円/kgで▲1.7%、乳牛去勢(B2)は1004円同で▲1.8%と前年より下落しており、価格の安い米国産牛肉輸入の影響が懸念されるが、米国産牛肉の輸入量は12月は前年比85%、1月は同82%、2月は91%と減少していることから農水省は「交雑種、乳用種への影響はゼロではないがそれほど大きくない」との見方だ。
セーフガードの発動は2017年8月以来、3年7か月ぶり。前回はウルグアイラウンド合意に基づく制度のもとでの仕組みで、現在はTPP11、日欧EPA、日米貿易協定が発効したメガFTA時代となり、セーフガードはそれぞれの協定で規定されている。
日米貿易協定では牛肉セーフガード発動すると米国に通知するとともに、協定のサイドレターで「発動水準を一層高いものにするため協議を開始する」ことが盛り込まれている。このサイドレターに合意したことが明らかになった時点で「そもそもセーフガードの仕組みを無意味にする再協議規定だ」との批判が出た。その再協議は90日以内で終了させるとしており、そのためセーフガード発動から「10日以内に協議を開始する」とされている。
農水省によるとこの再協議がどうなるか現時点では不透明。セーフガードの発動基準数量は2021年度は24.7万t、22年度は25.2万tなど引き上げられ協定では2033年まで基準数量が規定されている。サイドレターでは「発動水準を一層高いものに調整する」とされているが、単年度の見直しになるか、それとも水準全体の見直しなるかなど協議が始まらないと不明だ。また、今回の輸入増が干ばつによる豪州産の生産減という要因をどう協議に反映されるかも議論になり得る。
一方、米国側は協議の体制がまだ整っていない。バイデン大統領は米通商代表部代表に下院歳入委員会通商担当首席法務官のキャサリン・タイ氏を指名したが、現時点では議会で承認されていない。
承認されればアジア系米国人女性として初だがまだ決まっていない。そのため実務を担う次官、次官補クラスも任用されていない。
一方、今回は豪州産にはセーフガードは発動されない。豪州を含むTPP11で決まっている発動基準数量は2020年度は61.4万t。3月上旬までのTPP11国(豪州、カナダ、NZ、メキシコなど)からの輸入量は31万tで前年比90%。TPPから米国が離脱したが、TPP11での発動水準見直しは行われていない。この見直しもいぜん課題である。一方でTPPを離脱した米国は日米貿易協定で関税削減とともに独自にセーフガード発動の仕組みを作ったことから、今回の発動にいたったという面もある。また、年度途中から輸入基準数量を超えそうとの見方は業界に広まり、一定の輸入抑制効果はあったとの見方もある。
セーフガードの発動期間は30日間。4月17日からは2020年度より0.8%引き下げた税率25.0%が適用される。再協議がどうなるか、注視する必要がある。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(2025年1月1日付)2024年11月21日
-
【地域を診る】調査なくして政策なし 統計数字の落とし穴 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年11月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国家戦略の欠如2024年11月21日
-
加藤一二三さんの詰め将棋連載がギネス世界記録に認定 『家の光』に65年62日掲載2024年11月21日
-
地域の活性化で「酪農危機」突破を 全農酪農経営体験発表会2024年11月21日
-
全農いわて 24年産米仮渡金(JA概算金)、追加支払い2000円 「販売環境好転、生産者に還元」2024年11月21日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
JAあつぎとJAいちかわが連携協定 都市近郊農協同士 特産物販売や人的交流でタッグ2024年11月21日
-
どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第317回2024年11月21日
-
JA三井ストラテジックパートナーズが営業開始 パートナー戦略を加速 JA三井リース2024年11月21日
-
【役員人事】協友アグリ(1月29日付)2024年11月21日
-
畜産から生まれる電気 発電所からリアルタイム配信 パルシステム東京2024年11月21日
-
積寒地でもスニーカーの歩きやすさ 防寒ブーツ「モントレ MB-799」発売 アキレス2024年11月21日
-
滋賀県「女性農業者学びのミニ講座」刈払機の使い方とメンテナンスを伝授 農機具王2024年11月21日
-
オーガニック日本茶を増やす「Ochanowa」有機JAS認証を取得 マイファーム2024年11月21日
-
11月29日「いい肉を当てよう 近江牛ガチャ」初開催 ここ滋賀2024年11月21日
-
「紅まどんな」解禁 愛媛県産かんきつ3品種「紅コレクション」各地でコラボ開始2024年11月21日
-
ベトナム南部における販売協力 トーモク2024年11月21日
-
有機EL発光材料の量産体制構築へ Kyuluxと資本業務提携契約を締結 日本曹達2024年11月21日