人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

ネギ・タマネギのべと病多発で注意報 京都府2021年4月19日

一覧へ

京都府病害虫防除所は、府内全域のネギ・タマネギでべと病の発生量が例年に比べ多いことから、4月15日に病害虫発生予察注意報第1号を発令した。

ネギ・タマネギのべと病多発で注意報 京都府べと病の被害葉

京都府農林センター環境部が実施しているネギベと病の発生調査(1ほ場あたり100株)では、4月14日時点で南丹地域の発病株率2.6%、発生ほ場率44.4%、山城地域では同5.2%、同57.5%と非常に高くなっている。

同環境部では、4月のネギ病害虫巡回調査でネギべと病の発生を確認。これまで、4月に発生を確認した年は、5月にかけてこの病は多発した2016年以来となる。

防除対策では、平均気温が15~20℃前後で、降雨の多いときに多発するため、曇雨天が続く場合は発生に注意する。ほ場の水はけの悪い箇所からこの病が発生しやすくなるため、排水に努めるよう注意を呼びかけている。

発病前や発生初期から定期的に登録のある殺菌剤を散布し、まん延(二次伝染)防止に努める。使用薬剤は、異なる系統のものを用い、同一系統の薬剤の連用は避ける。

翌年の発生源となる被害葉は、収穫後にほ場外に持ち出し、土中深くに埋めて処分するよう促している。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る