人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

県内で初めてトマト黄化病を確認 宮崎県2021年5月13日

一覧へ

宮崎県病害虫防除は、トマト・ミニトマトでトマト黄化病の発生を初めて確認。5月10日に病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。

葉の黄化症状(ミニトマト)葉の黄化症状(ミニトマト)

3月に県内の施設栽培トマトほ場1戸で、葉が黄化する症状を確認。別の施設栽培ミニトマトほ場1戸でも同様の症状が確認された。

このほ場から検体を採取し、宮崎県総合農業試験場で、RT-PCR法によるウイルス検定を行った結果、両検体ともに、同県未発生のトマト退緑ウイルス(Tomato chlorosis virus)によるトマト黄化病と判明した。

トマト黄化病は、平成20(2008)年に栃木県で初めて確認され、その後は九州、関東、中部、四国を中心に21都県で発生が確認されている。

この病の初期症状は、下位葉から中位葉の一部で葉脈間が退緑黄化し、斑状の黄化葉となる。症状が進むと、葉脈に沿った部分を残して葉全体が黄化し、えそ症状が現れる。また、黄化症状は苦土欠乏症に似ており判別が難しい。発病株では生育が抑制され、収量が減少する傾向がみられる。

このウイルスは、クリニウイルス属に属し、タバココナジラミ(バイオタイプB及びQ)とオンシツコナジラミが媒介し、ウイルスを吸汁したコナジラミ類は、数時間から数日間ウイルス媒介能を有する。ウイルスが属するクリニウイルス属ウイルスは経卵伝染、汁液伝染、種子伝染、土壌伝染はしないとされている。

防除対策は次のとおり。

○媒介虫のコナジラミ類の防除を徹底する。農薬で防除する際は、同一系統の薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がける。

○施設の開口部に防虫ネット(0.4mm以下)を設置する。

○発病株は直ちに抜き取り、ほ場外に持ち出し適切に処分する。

○コナジラミ類の増殖を防ぐため、施設内や施設周辺の雑草を除去する。

○施設外へのコナジラミ類の分散を防ぐため、栽培終了時にハウスを密閉し、コナジラミ類を死滅させる。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る