営農管理システム 今後の活用意向51.8% 普及へメリット説明が重要-農水省2021年6月9日
農林水産省が天気予報や市況などのデータを活用している担い手を対象に営農管理の方法などを聞いた「ICTを活用した農業の取組に関する意識・意向調査結果」によると営農管理システムを「活用する意向がある」と回答した割合は51.8%だった。活用する意向がない担い手が理由に挙げたのは「使い方が難しそうだから」という先入観に基づく回答も少なくない。調査した農水省の担当部署は「雇用を増やすなど経営の高度化にさまざまなメリットがあることを知ってもらうことが必要になっている」と話す。
昨年3月に閣議決定した食料・農業・農村基本計画では2025年までに「農業の担い手のほぼすべてがデータを活用した農業を実践することをめざす」との目標を掲げている。
2020年農林業センサス結果をもとに認定農業者や集落営農組織など担い手について「データを活用している」と回答した割合を組み替え集計でまとめたところ、36.4%だった。
ただ、データの活用については、市況や気象情報などのデータを分析して営農に活かすという高度な利用から、栽培履歴などを記録するというレベルもある。農水省は今回、こうした分析や記録といった水準ではないものの、「データを取得して活用」と回答した担い手の実態を調査した。
2月上旬から3月上旬にかけて2020年農林業センサスで「データを取得して活用」と回答した認定農業者等のいる農業経営体の世帯主、代表者2000人が対象。1420人から回答を得た。
営農管理の方法について聞いたところ、全農のZ-GISやクボタのKSASなど「営農管理システムを活用している」のは5.3%、エクセルやワードなどを使って「自らの様式で管理」が21.3%、「生育状況などを写真に撮って保存」が5.8%だった。
もっとも多かったのが営農日誌等の「ノートに記録」で45.7%と半数近かった。ただ、農水省によると、ワードやエクセルでデータを記録したり、すでに営農管理システムを利用している担い手もいることからデータ利用に消極的なわけではないと見る。
気象情報の入手方法については「スマートフォン等の無料配信サービス」が72.6%ともっとも高く、その活用については「1週間程度先までの営農作業を計画」との回答が55.6%となっている。
一方で営農管理システムを今後活用するかどうかを聞いたところ「活用する意向がある」との回答は51.8%だった。
45.8%が「活用する意向はない」だったが、その理由は「必要がない(現在のままで十分だから)」が51.2%でもっとも高く、「自分の営農管理にどのように利用すればいいかわからない」が36.8%、「使い方が難しそうだから」が35.5%だった。
農水省はこの結果について、担い手のなかでも家族が経営基盤となっている経営体などは、営農日誌と家族のコミュニケーションで作業計画から出荷まで管理できており「必要性を感じていないということではないか」とみる。
一方で地域の農地を引き受けて規模拡大したり、複合経営で経営を高度化し、たとえば、雇用労働を必要とするとなれば、その日の作業指示と記録、生育状況の把握など営農管理システムがあれば、管理だけでなく情報の共有化も図れるなどのメリットがある。
活用する意向がない理由のなかで、利用に仕方が分からない、難しそうというという声が少なくないが、それは情報提供がまだまだ不足しているということでもある。「地域のなかで誰かが活用を始めると変わってくるのでは。メリットを知ってもらえば営農管理システム活用のハードルも下がるのではないか」と農水省は話している。
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日