サツマイモ基腐病を東京で初めて確認 東京都2021年7月14日
東京都病害虫防除所は、サツマイモ基腐病の発生を都内で初めて確認。7月9日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。関東地方での発生は群馬県、茨城県(既報)に続き3県目。
茎地際部の黒変(写真提供:東京都病害虫防除所)
7月上旬に東京都多摩地域のサツマイモほ場で、地際部の茎が黒色~暗褐色に変色する症状が確認された。このほ場で採取したサツマイモの茎葉を、農研機構植物防疫研究部門に診断を依頼した結果、サツマイモ基腐病と同定された。
国内の発生は、平成30(2018)年に沖縄県で初めて確認され、その後、鹿児島、宮崎、熊本、福岡、長崎、高知、静岡、岐阜、群馬、茨城県で発生が確認されている。
この病は、はじめほ場の一部で葉が黄化して生育不良となり、茎の地際部が暗褐色~黒色に変色する。症状が進行すると茎葉の枯死や塊根の腐敗が生じる。塊根は主に、なり首側から腐敗が拡大する。収穫時には無病徴でも、収穫後の貯蔵中に発病することがある。
発病株には、多数の分生子殻が形成され、降雨などの水で内部から大量の胞子が漏出する。胞子は激しい風雨やほ場の停滞水で畝や畝間に沿って拡散し、周辺の株に感染する。
この菌はヒルガオ科植物が宿主植物となり、罹病した塊根やつるで伝搬する。植物残渣上で越冬し、それが翌年の伝染源となる。
防除対策は次のとおり。
○植付前に、ほ場の排水対策や土壌消毒を十分に行う。
○購入した苗は、消毒されていることを確認する。未消毒の場合はこの病に登録がある農薬で消毒する。
○発病株は速やかに抜き取り、茎葉や塊根をほ場内や周辺に残さないよう適切に処分する。
○発病株の除去後に、この病に登録のある農薬を散布し、周辺株への感染を予防する。
○発生ほ場で使用した農機具や資材は、消毒や洗浄を十分に行う。
○発生ほ場では、次作のサツマイモ栽培を控え、ヒルガオ科以外の作物で輪作する。
なお、この病に対する詳細な防除対策については、生研支援センターイノベーション創出強化研究推進事業(01020C)令和2年度版マニュアル「サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策」を参照する。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【'25新組合長に聞く】JAようてい(北海道) 金子辰四郎組合長(4/11就任) 「国民の胃袋」支える誇り胸に2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(上)2025年4月28日
-
全農 備蓄米 4月に5万5000t出荷2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(下)2025年4月28日
-
【JA人事】石塚克己(茨城県)石塚克己組合長を再任(4月26日)2025年4月28日
-
令和7年度「3-R畜産たい肥散布体験会」を開催 JA全農ひろしま2025年4月28日
-
【注意報】ムギ類に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年4月28日
-
二重米価制で農政を刷新せよ【森島 賢・正義派の農政論】2025年4月28日
-
ジャガイモ・馬鈴薯・ニドイモ・ナツイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第337回2025年4月28日
-
【農業協同組合研究会】5月31日に研究大会 新基本計画と今後の農政テーマに2025年4月28日
-
里山再生ビオトープ「クミカ レフュジア菊川」創設 クミアイ化学工業2025年4月28日
-
JA大阪南管内ブドウ圃場で農業資材「スキーポン」試験開始 アクプランタ2025年4月28日
-
「世界ミックスダブルスカーリング選手権」日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年4月28日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」全国から出場計16チームが決定2025年4月28日
-
JAタウン イメージキャラクター「じぇー太」のクリアファイル新発売2025年4月28日
-
全農杯全日本卓球選手権大会栃木県予選会 副賞のとちぎ和牛など「ニッポンの食」で子どもたちを応援 JA全農とちぎ2025年4月28日
-
和紙の製造技術を応用した農業用マルチシート「和紙マルチ」販売開始 日本製紙パピリア2025年4月28日
-
国産ジビエ認証施設に宮城県「大崎市ジビエ食肉処理加工等施設」認証 農水省2025年4月28日
-
お茶を楽しむ「チャチャっとお茶生活キャンペーン」開始 農水省2025年4月28日