水稲のカメムシ類急増 雑草管理と薬剤防除の徹底を 愛媛県2021年8月2日
愛媛県病害虫防除所は7月30日、県下全域で斑点米カメムシ類の発生が平年に比べ多いこを受け、病害虫発生予察注意報第1号を発表した。四国地方の向こう一カ月の気象予想では、カメムシの発生を助長する高温傾向が続くことから、注意を呼びかけている。
ミナミアオカメムシ(右)、アカスジカスミカメ
7月中旬の定点調査では、早期水稲の本田における発生ほ場率、掬取り虫数は平年の約0.9~1.1倍だったが、畦畔での発生地点率は平年の約1.6倍、掬取り虫数は平年の約1.5倍となった。
普通期水稲では、本田の発生圃場率、掬取り虫数ともに平年並だが、畦畔の発生地点率は平年の約1.4倍、掬取り虫数は約1.6倍といずれも高かった。
本田、畦畔ともに主要な発生種はアカスジカスミカメだった。西条市西泉の予察灯誘殺数では、アカスジカスミカメが平年に比べ6月中旬から7月中旬に多く推移し、松山市上難波では、7月上旬からミナミアオカメムシの多発が確認された。防除対策は次のとおり。
〈防除対策〉
○ ほ場周辺の除草を徹底する。ただし、出穂直前の除草は、カメムシ類を圃ほ場内に追い込む可能性があるため、出穂15日前までに除草を行う。
○出穂期の定期防除でほ場密度を下げ、乳熟期~糊熟期(出穂後10~15日)に追加防除を実施する。発生が減らない場合は、追加防除の7~10日後に再度防除を行う。
○ミナミアオカメムシに対してはMR.ジョーカー剤の効果が劣るため、発生種に適した薬剤を選択する。 ○ミナミアオカメムシやクモヘリカメムシは、本田内でも繁殖し、斑点米の産出能力も高いため登熟後期まで被害が続く。このため、防除実施後も発生状況に注意する。
重要な記事
最新の記事
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日
-
木南晴夏プロデュース「キナミのパン宅配便」青森県むつ市「coffee HYGGE montblanc 1955」と提携2025年4月3日
-
防災・減災「みんなでBosai×Eco CAMP」表彰式を開催 こくみん共済 coop2025年4月3日