県内初のトマト立枯病を確認 三重県2021年8月5日
三重県病害虫防除所は8月4日、県内で初めてトマト立枯病を確認したことを受け、病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
茎の基部の病徴(写真提供:三重県病害虫防除所)
昨年11月に三重県北勢地域のトマト養液栽培ほ場で、トマトの茎の基部が褐変腐敗する症状がみられた。三重県農業研究所で病徴部から菌を分離し、遺伝子解析したところ、同県では未確認のFusarium solani-melongenae(Haematonectria ipomoeae)が検出され、トマト立枯病と判明した。
この病は平成2年に愛知県で初めて発生が確認されて以降、平成11年に宮崎県、今年3月に広島県で報告されている。
病原菌は糸状菌の一種で、子のう菌類に分類される。この病は茎の基部に褐変やひび割れ症状がみられ、発病部位の内部にも進行する。罹病部表面には、赤い小粒(子のう殻)が多数形成される。これらの病徴は10月頃からみられるが、その後気温の低下に伴い一時的に停滞し、気温が上昇する4月頃に再び進展する。発病株は、樹勢低下や果実肥大が抑制され、発病が進行すると立枯れ症状となる。
〈防除対策〉
○この病に対する登録農薬はないため、耕種的防除で対応する。
○発病株は伝染源となるため、ほ場外に持ち出し適切に処分する。
○栽培終了後は植物残渣などを除去し、施設内の衛生管理に努める。
○土耕栽培では、定植前の太陽熱利用による土壌消毒の時間を十分に確保する。
○養液栽培では、生産資材の交換や消毒を行う。
○施設出入りの際は、靴の履き替えや靴底の消毒などを行い、施設内の衛生管理に努める。
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日