食料自給力 労働力減少で低下-令和2年度2021年8月26日
農林水産省が8月25日に公表した食料自給力指標は、農地の減少に加え、農業者の減少による労働力の減少で前年度を下回った。労働力の確保や省力化などの技術改善が重要になっている。
食料自給力指標は、国産生産のみでどれだけの食料を生産することが可能かという「食料の潜在生産能力」を示す。花など非食用農地や不作付地も含めた農地など農業資源、農業技術、農業労働力に着目して試算している。令和2年からは省力化の農業技術も考慮している。
令和2年度の自給力指標は米・麦中心の作付けでは1人1日あたり1759kcalとなった。小麦の平均単収が増加したものの、農地面積が減少したことから前年度を2kcal/人・日下回った。
1人あたり1日に必要な推定エネルギー量は2168Kcalとされており、米・麦中心の作付けでは必要なエネルギーをまかなうことができない。
一方、いも類中心に最大限農地を活用して作付けした場合は2563Kcal/人・日となった。推定エネルギー必要量を上回るものの、農地面積が減少し、甘藷の単収が低下したことから、前年度を37kcal/人・日下回る結果となった。
ただし、労働力を考慮すると、農業者が減って延べ労働時間が減少し、労働充足率が▲8ポイント低下したことから2162kcal/人・日となり、推定エネルギー必要量を下回る。前年度からは229kcal/人・日下回った。
農地と労働力をともに最大限活用する作付けでは2500kcal/人・日となり、前年度を62kcal下回った。
農地面積は令和2年度の437.2万haに加えて再生利用可能な荒廃農地面積9.1万haの活用を含めている。
また、推定エネルギー必要量とは、1人・1日当たりの「そのときの体重を保つために適当なエネルギー」とされる。
食料自給力指標は農地面積の減少で低下傾向で推移している。そのなかで米・小麦中心の作付けで供給できるエネルギーは必要なカロリー量には届かないが、平成17年度の1773kcalから1700kcal台で横ばい維持している。これは小麦の単収増加が要因だ。
一方、いも類中心の作付けは労働力をより必要とするため延べ労働時間の減少で供給エネルギーが減っている。平成17年では2730kcal/人・日が令和2年度は2452kcal/人・日となった。2500kcalとしたのは再生可能な荒廃農地でも作付けした場合の試算値だ。
農水省は食料自給力を維持し向上させるには、農地の確保、単収の向上に加え、労働力の確保と省力化などの技術改善が重要としている。それらの確保を見込み、2030(令和12)年度には、いも類中心の作付けで2567kcal/人・日、米・小麦中心の作付けで1802kcal/人・日へ向上できると試算している。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日