農作業事故 撲滅へ 課題と取り組みを報告 日本農業労災学会・東京農大総研研究会2021年10月25日
日本農業労災学会と東京農業大学総研研究会は10月22日、2021年度のシンポジウム「農作業事故防止のために産官学と農協・社労士グループとの連携をどう進めるか」をオンラインで開催した。
農作業安全や事故防止に向けて様々な対策が実施されているが、事故は着実に減少していない。こうしたなか農林水産省は農業者・農業者団体、労働安全分野の有識者、農業機械関係団体などを構成員とした「農作業安全検討会」を設置し検討を行ってきた。
シンポジウムで同検討会委員の田島淳東京農大教授は「農作業事故防止安全対策の現段階と今後の展望」を報告した。
農作業死亡事故は過去10年間で年間400人から300人へと減少している。令和元年は死亡者281人で、このうち184人、65.4%が農業機械作業での事故となっている。
令和元年までの5年間でみても、死亡事故のうちトラクターによる転落・転倒が圧倒的に多い。このうちシートベルトの未着用は90%以上を占める。重傷や軽症まで含めとシートベルトは6.5倍安全性を高めることが検討会でも示され、シートベルトの義務化と、シートベルトを付けていない時には警報が鳴るなどの装置の導入も必要との考えをまとめた。
ただ、田島教授はシートベルト自体が事故後の安全確保策であり、根本的な事故防止対策ではないことなどを指摘した。そのうえで建機のように、操作者の安全を守るシートバーが定位置にないとそもそも機械が動かないなど、農機でもそれを操作する一連の動きのなかで安全確保する考え方で対策を考える必要性や、灯火器類の装着などは、専門家の指導のもとに農業者が自ら工夫して安全を確保する参加型のシステムが有効ではないかなどと提起した。
農業機械の安全性検査については農研機構の藤井幸人安全検査部長が報告した。農業機械の安全性検査は2018年度から農研機構が実施している。トラクタの転倒試験などの安全キャブ・フレーム検査、制動装置などの安全装備検査に加え、ロボット・自動化農機検査も実施している。自動化農機では運転者以外の安全確保も課題になっているという。今後は行政による安全確保策とともに、製造者による安全保証、より安全性の高い製品を選択する行動変容なども求められると提起した。
JA全中営農担い手支援課JAグループGAP支援チームの高橋昭博氏は「JAグループの農作業安全とGAPの取り組み」を報告した。
高橋氏は農業現場の実態を報告した。免許が必要な機械や設備でも知識がないため無免許で使っていることや、整理されていない納屋での怪我や倉庫での落下などがある。収穫から運搬まで1人で行うことは当たり前となっており、そのリスクが意識されていないなどの問題点を指摘した。
自分の農場にどんなリスクがあるのか知ってもらうための勉強会などをJAが開くことが必要だという。どこが、なぜ問題なのか、雇用者に事故が起きたら「経営も打撃を受ける」などを自分たちで認識してもらうことを強調する。農薬散布時の保護具の必要性、廃棄物の管理仕方なども説明することが必要だ。
「JAは農家の実態をしっかり把握し、生産者とともに対策をしっかり立てること。まずは免許の確認から。事故が起きてからでは遅い。家族、パートも含めて対策は必要」と高橋氏は話す。
JAは営農部全体で生産者の状況を把握し、機械担当者、営農担当者、生産者団体の長を集め、対策の落とし込みと実施、リスク評価を行うことが必要などと提起した。
シンポジウムではそのほか、北海道の農作業事故防止の取り組みについて瀬野俊彦北海道農作業安全運動推進本部事務局長が報告。茨城県JAグループ監理団体「協同組合エコ・リード」の成井貞行氏が技能実習生の疾病について、また、社会保険労務士法人シャインの中村仁代表社員が兼業・副業に関わる農作業安全対策と農業労災制度の役割について報告した。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日