複数の集落機能を補完 農村RMOづくりを推進2022年2月7日
わが国の山間部では総戸数9戸以下の小規模集落が約2割を占め、単独では農地の維持・管理と農業生産活動の継続が難しくなることが懸念される。そのため今後の農村政策では、複数集落を対象とした農地の保全や生活支援活動、地域資源を活用して経済活動を行っていく組織として、農村RMO(Region Manegement Organization:農村型地域運営組織) の形成を支援していく。
中山間地域では、人口の減少で農業生産だけでななく、農地や水路といった地域資源の保全や、買い物や子育てなど集落維持に必要な機能が弱体化している。
そのため農家と非農家が一体となって、生産、生活扶助、資源管理に取り組み、地域コミュニティの機能を維持・強化することが必要になっており、こうした集落機能を補完する地域運営組織が必要になっている。
この組織は地域で暮らす人々が中心になって地域課題の解決に向けた取り組みを持続的に実践する。
イメージとしては中山間地域直接支払いのための集落協定組織や、集落営農・法人など農業を母体として組織と、自治会・町内会、PTA、社会福祉協議会が連携して協議会を設立、農用地の保全と地域資源の活用、農村での生活支援に関する将来ビジョンを策定し、ビジョンに基づいて事業を実施していく。
ただ、そもそも人が少なくさまざまな活動が縮小しているため、農水省は小さな成功体験や共通体験を積み重ねていき、住民の主体性と共通認識を生み出す、まずは「寄り添い型の支援」によって組織をつくることが必要だという。
中山間地域直接支払い制度の交付面積は令和2年度に2万6000ha減少した。理由は高齢化・担い手不足で10ha未満の小規模協定が廃止されたため。その一方、高齢者の交流や声かけ・見守り活動など行う地域運営組織は2015年の1680から2019年には5236と増えている。ただし、農に関する活動はほとんどない。
そのため今回、農水省として農村RMOづくりを促進するのは、生活支援活動などを主体とする組織を中山間地域保全など農業生産活動を行う主体が巻き込みながら、地域内で地域資源を活かした経済活動を展開していく姿をめざす。
地域運営組織が作られる過程は、中山間地域の集落協定が、地域の一般的な組織と連携する道筋や農業生産活動を中心とした組織が活動内容を生活支援や、農家レストランなど経済活動などまで発展させることも想定される。
福島県猪苗代町見祢地区では、地域の担い手がリーダーとなって集落営農組織を立ち上げ、農家レストラン運営で所得向上を図るとともに、生活支援活動も実施。複数の営農組合、農事組合法人など地域内組織を束ねる「見祢結乃村未来協議会」を平成29年に設立した。鳥獣害対策や、福祉ワゴンの運行、高齢者見守りなどの福祉活動も拡大する予定だという。
農水省は令和4年度予算で「農村RMO形成推進事業」を実施する。地域運営組織づくりに必要な調査や実証事業などの取り組みを支援するほか、中間支援組織を育成するためワークショップや研修会、先進地視察なども支援する。
農林水産省は農村RMOを推進するため3月10日に「地域で支え合うむらづくり 農村RMO推進シンポジウム」をオンラインで開催する。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日