大豆収穫量が13%増 北海道中心に作付け転換進み4500ha増 2021年産2022年4月11日
農林水産省は2021(令和3)年産の大豆の収穫量を4月8日に公表した。
大豆収穫量
全国の作付面積は14万6200haで前年産にくらべ4500ha(3%)増加した。
2021年産は主食用米の需給環境を改善するため6.3万haの作付け転換が行われた。このうち大豆は北海道で3100ha増加した。そばの作付けが減少しており、大豆へ転換が進んだとみられる。
都府県でも1500ha作付けが増加し、東北では700ha増加した。
全国の10a当たり収量は169kgで前年産を10%上回った。8月の大雨の影響がみられた九州の一部地域を除き、生育期間がおおむね天候に恵まれ、登熟も良好だった。10a当たりの平年収量(直近7年中5年平均)対比は105%となった。
全国の収穫量は24万6500tで前年産にくらべて2万7600t(13%)増加した。
大豆の国内生産量は国内使用量のうち7%程度に過ぎない。2017年には15万200haの作付けで収穫量は25万3000tだった。その後、作付け面積が減ったが、昨年は大きく増えた。食料・農業・農村基本計画では2030(令和12)年に34万tとする生産努力目標を掲げている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日