アフリカのコメ増産に貢献 オンラインで研究成果発信-国際農研2022年4月19日
国際農研(JIRCAS)は広報活動の一環として4月18日から24日までオンラインで一般公開をしている。研究職員によるミニ講演ではアフリカの厳しい環境でのコメ増産などが解説されている。
アフリカでのコメ増産に取り組んでいるのは生産環境・畜産領域の辻本泰弘プロジェクトリーダー。
辻本氏が研究と開発を続けているのがマダガスカル。日本の1.6倍の面積がある世界で4番目の島である。
島の人口の6割が農業に携わっているが、栄養不足人口は43%で1日1ドル以下の生活を余儀なくされているのは78%になるという。
コメの生産は盛んで消費量は日本人の2倍だという。しかし、米を作るための農地を得るため焼畑が行われて20年間で19%の一次林を消失した。
コメづくりの75%は無施肥だといい、古い土壌が多いためにリンが少ないのだという。
辻本氏は、コメの生産を改善するために国際共同研究プロジェクトを立ち上げ、生産現場での実験と観察を繰り返した。その結果、少量のリン肥料を混ぜた泥に苗を付着させることで生産性が改善する方法を考案した。
この方法では田植えから収穫までの期間が短縮され、生育中の水不足のストレスからイネも農家も開放されるという。また、初期成育がよく突発的な冠水ストレスに強いことも分かった。
この「P-dipping」という技術は少ない肥料で生産性向上させるため、貧しい農家でも利用が可能で現地で評価されている。JICAや現地の政府などと連携で3000農家へ普及しているという。
マダガスカルの厳しい条件のなかでいかにコメの生産量を上げ、安定した収穫を得るかという地域の課題を解決する技術であると同時に、肥料の効率的な利用による持続可能な農業を実現するという世界的な課題にも応えるものだ。
ロシアのウクライナ侵攻で世界の食料安全保障が焦点となるなかで現場に根差した研究成果として発信されている。この技術は昨年の第20回日本農学進歩賞を受賞している。
4月24日13時からは「変わりゆくアフリカ~研究者が現地で見たアフリカの農業・食料」をテーマにパネルディスカッションの配信が予定されている。
重要な記事
最新の記事
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日
-
創立100周年!キャンペーン第二弾開始 井関農機2025年4月2日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日