「出稼ぎ」とは何だったのか 半世紀の東北農民の軌跡 山形・白鷹町で映画化2022年8月12日
「出稼ぎ」――いまでは馴染みの薄い言葉になっているが、1960年代の日本の高度経済成長を底辺で支えたのは、まぎれもなく農村の出稼ぎ農民だった。そのころから日本の社会も農村も大きく変わった。山形県白鷹町の、かつての出稼ぎ農民が、自らの体験をもとに映画『出稼ぎの時代から』を制作した。映画は時代の変化のなかで何が変わり、何が変わらなかったのかを教える。DVDで鑑賞できる。
『出稼ぎの時代から』のDVD
1966年11月、山形県白鷹町の国鉄長井線鮎貝駅から20歳の青年、本木勝利さんが仲間とともに出稼ぎに旅立った。『出稼ぎの時代から』は翌年の冬、本木さんが神奈川県川崎市の宅地開発の劣悪な作業現場で働いていたときの記録である。スライド化して保存していたものが、半世紀余り経て、町の教育委員会の倉庫でみつかり、それをもとに再編し、今年の7月、『出稼ぎの時代から』として映画化された。
作品は、当時の出稼ぎの時代背景、劣悪な作業現場や飯場の生活、村に残された女性たちの生活などを、20余人の関係者の証言で綴る。そして後半は出稼ぎのない農業への取り組みや、その意欲を押しつぶす減反政策、農産物の貿易自由化、農民の高齢化と人手不足の実態を示す。かつて出稼ぎ者を出していた農村が、今では外国の労働者(出稼ぎ)を受け入れるなど、大きく変容する「むら」をとらえる。
花きの生産や牛の飼育、あるいは新規就農者による農業生産法人なども増えており、踊り手を融通しあう「獅子舞の〝結〟」のような伝統芸能復活の動きも出てきた。映画は、むらが少しずつ変わりつつある現在を映し、未来への可能性を示す。
1960年代、出稼ぎは全国で見られたが、急激な商品経済の浸透で、野菜や果樹などの商品作物で収入を得ることができた西日本などの農村と異なり、米の単作地帯だった東北は出稼ぎに出ることが現金収入の近道だった。
経済成長が終わり農民の労働力の必要性が低下するとともに、出稼ぎで失った農業、農村の文化・伝統を改めて見直す動きが出てきた。農村の集落機能が比較的健在な東北の農村にはその基盤がある。歴史的ともいえる大きな変化のなかで、農業・農村のあり方を考えさせられる作品である。
映画の制作は「白鷹町出稼ぎの記録映画製作委員会」。上映時間は79分と付録6分。連絡先・問い合わせは共同監督・大野和興(携帯)090-4175-4967
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日