人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

「出稼ぎ」とは何だったのか 半世紀の東北農民の軌跡 山形・白鷹町で映画化2022年8月12日

一覧へ

「出稼ぎ」――いまでは馴染みの薄い言葉になっているが、1960年代の日本の高度経済成長を底辺で支えたのは、まぎれもなく農村の出稼ぎ農民だった。そのころから日本の社会も農村も大きく変わった。山形県白鷹町の、かつての出稼ぎ農民が、自らの体験をもとに映画『出稼ぎの時代から』を制作した。映画は時代の変化のなかで何が変わり、何が変わらなかったのかを教える。DVDで鑑賞できる。

『出稼ぎの時代から』のDVD『出稼ぎの時代から』のDVD

1966年11月、山形県白鷹町の国鉄長井線鮎貝駅から20歳の青年、本木勝利さんが仲間とともに出稼ぎに旅立った。『出稼ぎの時代から』は翌年の冬、本木さんが神奈川県川崎市の宅地開発の劣悪な作業現場で働いていたときの記録である。スライド化して保存していたものが、半世紀余り経て、町の教育委員会の倉庫でみつかり、それをもとに再編し、今年の7月、『出稼ぎの時代から』として映画化された。

作品は、当時の出稼ぎの時代背景、劣悪な作業現場や飯場の生活、村に残された女性たちの生活などを、20余人の関係者の証言で綴る。そして後半は出稼ぎのない農業への取り組みや、その意欲を押しつぶす減反政策、農産物の貿易自由化、農民の高齢化と人手不足の実態を示す。かつて出稼ぎ者を出していた農村が、今では外国の労働者(出稼ぎ)を受け入れるなど、大きく変容する「むら」をとらえる。

花きの生産や牛の飼育、あるいは新規就農者による農業生産法人なども増えており、踊り手を融通しあう「獅子舞の〝結〟」のような伝統芸能復活の動きも出てきた。映画は、むらが少しずつ変わりつつある現在を映し、未来への可能性を示す。

1960年代、出稼ぎは全国で見られたが、急激な商品経済の浸透で、野菜や果樹などの商品作物で収入を得ることができた西日本などの農村と異なり、米の単作地帯だった東北は出稼ぎに出ることが現金収入の近道だった。

経済成長が終わり農民の労働力の必要性が低下するとともに、出稼ぎで失った農業、農村の文化・伝統を改めて見直す動きが出てきた。農村の集落機能が比較的健在な東北の農村にはその基盤がある。歴史的ともいえる大きな変化のなかで、農業・農村のあり方を考えさせられる作品である。

映画の制作は「白鷹町出稼ぎの記録映画製作委員会」。上映時間は79分と付録6分。連絡先・問い合わせは共同監督・大野和興(携帯)090-4175-4967

重要な記事

20241118 トウキョウX SPSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る