農村RМО推進で初会合 多様な事業つなぐ 農水省2022年9月6日
農林水産省は9月5日、農村型地域運営組織(農村RМО)の推進に向けた研究会の第1回会合を開き、農村で活動する組織が実践報告し、今後の課題を検討した。
中山間地域では、高齢化と人口減少で農業生産だけでなく、農地や水路といった地域資源の保全や買い物や子育てなど生活を支える機能が弱体化している。
そのため地域で暮らす人々が中心になって複数の集落機能を補完する組織づくりと実践が期待されており、近年になってそうした農村RМОは増えている。
ただ、農業生産に関わる活動はわずかでなため、農水省は農村RМОの姿として農地など農村空間を管理して農産物の供給と景観の維持・活用、さらに交流や居住など生活を支援する活動を描く。
実践報告した「えーひだカンパニー(株)」は、島根県安来市に平成29年に設立された自治機能と生産機能を持った住民による住民のための株式会社。農業を含め生活環境、福祉、観光など多岐にわたる分野で事業を展開している。住民参画の組織づくりのためワークショップに力を入れた。「安来市特定地域づくり事業協同組合」の組合員としても参画している。
愛知県豊田市旭地区の(株)М-easyは都市部からの移住者が設立した。行政の移住プロジェクトに応募から始まったが、地域の人々への関わりから「なくてはならない存在」(戸田友介代表)になり、さまざまな事業を創造している。
後継者のいない新聞販売店の経営、地域密着型デイサービス、廃校を活用した居場所づくりなど多様な事業を展開している。
岩手県花巻市の高松第三行政区ふるさと地域協議会は、このままでは限界集落になると危機感を持った6人の有志が2008年に設立した。
耕作放棄地で始めた貸農園が地元住民が集まる場所になり、農地保全や木の実をゼリーに加工・販売するなど地域資源の利用、配食サービスや見守り活動、除雪支援など活動を広げた。
協議会の活動を始めて10世帯が移住してきた。2世帯はUターン。地区の貴重な人材として活躍中で熊谷哲周事務局長は「地域のありたい姿をみんなで考え目の前の困った問題を解決してきた。これからもみんなが主役」と話した。
座長の小田切徳美明治大教授は、実践事例をふまえてワークショップを繰り返すなど設立に至るプロセスが農村RМОにとって重要であることや、さまざまな事業展開を「つなげていく」こと、行政も「横割り(の支援)が大事」と指摘した。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日