毎月3日から7日は「さかなの日」日々の消費でおいしい魚を次世代へ 水産庁2022年10月31日
水産庁は、日本で水産物の消費量が長期的に減少する中、水産物の消費拡大を官民協働で推進するため「さかな×サステナ」をコンセプトに、毎月3日から7日までを「さかなの日」に制定。特に11月3日から7日までを「いいさかなの日」として賛同メンバーによる水産物の消費拡大に向けた活動の強化週間に位置付ける。「さかなの日」に賛同する企業等は、賛同メンバーとして「さかなの日」に水産物の消費拡大に係る取り組みを実施する。
さかなの日ロゴ。さかなの色は、SDGsカラーをイメージ
恵まれた海洋環境を持つ日本は、多種多様な魚が漁獲され地域ごとに魚食文化が根付いている。世界では食用魚介類の消費量が過去半世紀で約2倍に増える一方、日本人の消費量は2001年度の40.2kgをピークに2020年度の23.4kgまで減少。約50年前の水準も下回っている。こうした状況を踏まえ、水産物の消費拡大に向けた取組を官民協働で推進するため、水産庁は「さかなの日」を制定した。
水産資源は元来持続可能な資源。日本では適切に水産資源を管理し、養殖業においても、天然資源に負担をかけない持続可能な養殖生産を推進しており、魚を選択し食べることは、SDGsの「持続可能な生産消費形態を確保する」(目標12)につながる消費行動といえる。
「さかなの日」をきっかけに、あらためて「魚を食べること」を考え、魚食の魅力を再発見を促す。また、11月27日には日比谷公園で開かれる国産水産物の魅力を発信するイベント「Fish‐1(フィッシュワン)グランプリ」でキックオフイベントを開催する。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日