みどり戦略基本計画 北海道、長崎、大分が策定 有機面積目標など2023年1月12日
みどりの食料システム法に基づき、農業の環境負荷低減を促進する各都道府県の基本計画が策定さることになっているが、昨年10月に滋賀県が全国に先駆けて公表したのに続き年末に北海道、長崎県、大分県が策定した。
滋賀県の基本計画では、化学肥料・化学農薬の使用低減や、琵琶湖の環境負荷に配慮した「環境こだわり農業」の生産拡大などを盛り込んでいる。計画に基づき11月には有機農業の拡大に取り組む2農業者を認定した。認定を受けると環境負荷低減に役立つ農機の購入などで税制の支援を受けることができる。
クリーン農業推進-北海道
12月23日に公表した北海道の基本計画は道内全179市町村とともに作成した。
1991(平成3)年度全国に先駆けて推進してきた環境との調和に配慮した「クリーン農業」や、2050年までに道内の温室効果ガス排出実質ゼロをめざす「ゼロカーボン北海道」の取り組みを基本とする。
一次産業を基幹産業とする北海道では家畜の飼養頭数が多いことなどにより、農林水産分野からの温室効果ガス排出量の占める割合が国内全体の4%に比べ2.5倍の10%となっている。
一方、北海道は太陽光や風力、バイオマスなど再生可能エネルギーの活用では全国随一の可能性があることや、CО2を吸収する森林や農地が広大なことから「ゼロカーボン北海道」の実現をめざす。みどり戦略の実践もその実現に寄与するとしている。
基本計画のおもな目標は▽農業での燃料燃焼によるCО2排出量を10.6%削減、▽化学農薬使用量10%削減、▽化学肥料使用量20%削減、▽有機農業取り組み面積を2020年の4817haを1万1000haへ拡大など(いずれも2030年目標)。
そのほか北海道独自のクリーン農業技術を使い化学肥料や化学農薬を減らすなど一定の基準をクリアして生産された「YES!clean」農産物の作付面積を1万7734ha(2018年)を2024年に2万haに拡大する目標も掲げた。
1991年度からスタートしたクリーン農業の取り組みでは、単位面積当たり主要農薬で58㎏から30㎏(2020年度)、主要肥料で812㎏から469㎏(2016年度)へと4割以上減少している。また、稲わらをほ場にすき込まず堆肥化することで水田から発生するメタンを削減する効果もある。
そのほか農林業機械、漁船の省エネルギー化、燃油使用量を低減する設備、技術の導入なども進め、「YES!clean」農産物や有機農産物の情報発信を通じて消費促進と理解醸成にも取り組む。
有機農業 25%を目標-長崎県
長崎県は県内21市町とともに基本計画を策定し12月23日に公表した。
県内では化学肥料、化学農薬の使用量を慣行の5割以上低減する「特別栽培」は2020年度に1652haと10年間で549ha増加した。また、温暖化防止や生物多様性保全に資する環境保全型農業直接支払交付金の交付対象面積は2019年度に全国12位の1577ha、エコファーマー数は全国19位の1113名となっている。
一方、化学肥料、化学農薬を3年以上使用しない有機栽培の面積は2020年度で195ha、耕地面積に占める割合は0.42%と全国平均の0.58%を下回っている。
こうしたなか基本計画では、関係団体と連携し環境負荷低減に資する技術について、各地域・品目で実証し栽培暦への反映を積み重ねることで「一般的な農業者が普通に取り組める栽培体系の確立」を進めていくとしている。
目標は特別栽培面積で2020年の1652haを2030年に5625haに広げる。有機栽培面積は同195haを同664haに広げる。また、2050年目標には国の目標と同じ耕地面積の25%に当たる1万500haをめざす。
とくに有機農業の取り組み拡大に向け、有機農業を指導する指導員による支援体制の整備や、他都道府県や民間などで開発されている技術情報の収集と技術の組み合わせ、有機農業者と一体となった研究機関などでの技術開発と普及、オーガニックビレッジの取り組みを推進する。
IPМ技術と耕畜連携を軸に-大分県
大分県は12月28日に県内全18市町村とともに策定した基本計画を公表した。
取り組みのポイントは、天敵や生物農薬の利用、抵抗性品種の導入など、化学農薬使用を減らすことに資するIPМ技術の普及・拡大と、耕畜連携による地域産堆肥の利用で化学肥料の使用量減を図る。
また、施設園芸でヒートポンプや木質バイオマスなど温室効果ガス排出削減に資する機械設備の導入も図る。
「国東半島宇佐地域世界農業遺産地域ブランド認証制度」などを活用し、環境に配慮して生産された農産物のブランド化による認知度向上と消費拡大をめざす。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日