法人の資金調達 柔軟化検討を 規制改革会議2023年1月23日
政府の規制改革推進会議の地域産業活性化ワーキング・グループは1月20日の第2回会合で農地制度に関して農林水産省からヒアリングを行うとともに、農地の集約化の促進や、法人の資金調達の柔軟化などを引き続き検討するよう農水省に求めた。
農水省は昨年12月に「農地法制の在り方に関する研究会」を設置し、農地の確保に関する国の関与の在り方、農地の適正利用強化策の在り方などをテーマに月1回程度のペースで意見交換を実施している。
会合では村井正親経営局長が同研究会に示した農地法制をめぐる現状と課題を説明、担い手への農地の集積状況、遊休農地の推移などを話した。
そのなかで法人が農地を取得した場合、水管理や土地利用に支障が出たり、農地が不適正に利用されたり、収益が上がらなければ簡単に徹底するのではないかなどの懸念が農村現場にあることを指摘し、今後、懸念を払拭する施策を議論していくことも明らかにした。
また、人・農地プランで法定化された「地域計画」の策定については、地域の担い手と話し合っていくことが重要だと強調した。
WGの委員からは「新しい時代と新しい担い手を見据えた議論をしていくべき。農業に参入しやすくすることも必要」、「改革を後退させることなく輸出拡大、生産拡大、自給率向上に取り組むべき。主役は若者や農業経営の法人化。デジタル技術など不足しているものを補っていくことが大事」などの意見が出たほか、「農業を選んだ若者が普通の企業のように上場できないのはおかしい」と出資の在り方について指摘する意見もあった。
地域産業活性化ワーキング・グループ(WG)の岩下直行座長(京大・公共政策大学院教授)は
「農業生産の維持拡大のためには経営規模の拡大と高付加価値化、農業従事者の受け皿の創出が重要で法人化の推進は不可欠」と指摘したほか、「生産性を向上させるためには法人の資金調達の柔軟化や経営多角化のための農地転用手続きの緩和を進めることが必要」として農水省に検討を求めた。
また、WGとしても「農地法制の在り方、農地の集積、集約化など夏の答申に向けて引き続きフォローアップしていく」と検討を続ける考えを示した。
昨年6月に政府が決めた規制改革実施計画のなかでは「農業者の成長段階に応じた資金調達の円滑化」が盛り込まれ、意欲的な若者による農業ベンチャーなどが事業拡大する際に、企業などの出資による資金調達を選択可能とする検討などを農水省が行うこととされている。ただ、農村現場の懸念払拭や食料安保を念頭に置いて検討することになっている。実施時期は明記されていない。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日