営農型太陽光発電 約2割が営農に支障 農水省2023年3月8日
農林水産省は「農地法制の在り方に関する研究会」に営農型太陽光発電の現状と課題を説明、約2割が太陽光パネルの下部農地での営農に支障が発生しているという。
営農型太陽光発電は、農地に支柱を立てて上部空間に太陽光パネルを設置し、農業生産と発電を両立させる仕組みで、支柱の基礎部分は農地の一時転用許可を必要とする。
農水省の農村計画課が令和2年度末に2535件の営農型太陽光発電設備を調べたところ、458件、18%が下部農地での営農に支障が出ていた。
このうちもっとも多いのが単収の減少で73%を占め、地域単収の0~20%未満が5割を超した。
一時転用については期間を原則3年(担い手が営農する場合は10年)とし、営農については「地域の平均的な単収と比較しておおむね2割以上減収しないこと」を農村振興局長が通知し、要件としている。太陽光パネル下部の農地での農産物の生産状況は毎年報告しなければならない。
単収が大幅に減少している場合に農業委員会などが指導しているが、自治体からは「具体的にどのような改善指導や是正指導を実施していくことが適切か。具体的なガイドラインが欲しい」、「通知に基づく運用では限界がある」、「パネル下部のみ管理してそれ以外の農地部分を適正に管理しない事業者がでてきている」。「農地全面を効率的に使用して営農されること、が担保される仕組みが必要ではないか」との要望が寄せられている。
2月20日の会合では、「単収8割要件の基準となる地域の平均的単収の判断手法の確立」が必要との指摘や、違反転用者の氏名の公表や違反転用者情報の自治体間での共有などが必要だとする意見も有識者から出ている。
意見交換では「毎年の実績報告書を法定化し遵守しない場合は許可を取り消しできる仕組みとすべき」、「地域計画内の農地は原則、営農型太陽光発電を禁止したうえで、地域合意が得られた場合に例外的に認めるべき」、「違反転用者の氏名の公表など厳罰化を図るとともに、農業関係者以外の人も入ったうえで農地をどう管理すべきかを考えていくべき」などの意見が出されている。
そのほか、許可期間中のモニタリングや問題がある場合の是正措置の在り方や、再許可の際の許可基準について「法制化を含めて幅広く検討していく必要がある」など、規制を求める意見や、「農地政策上の位置づけ」を整理すべきとの指摘もある。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日