「新味は乏しいが輸入国・日本の立場は反映された」 G7農相会合の成果は 明治大学・作山巧教授に聞く2023年4月24日
宮崎市で開かれたG7農相会合は4月23日、閉幕し、食料安全保障強化に向けた大臣声明などが採択された。気候変動やウクライナ危機など世界的に農業を取り巻く状況が厳しさを増す中、日本が議長国としてリードした農相会合にはどんな成果があったのか。かつて農水省で国際交渉官としてG8農相会合(2009年)やAPEC食料安全保障担当大臣会合(2010年)などに参加した明治大学の作山巧教授(貿易政策論)に聞いた。
明治大学 作山巧教授
ウクライナ危機などにより食料安保が主要テーマとされる中、まず今回の会合には何が求められたのか。作山教授は「食料輸入国の日本としては、肥料の輸出規制で資材価格が高騰して農家が大変厳しい状況にある中、輸出国寄りの市場開放優先から、自国資源の有効活用や輸出規制への制限強化をきちんと打ち出せるかが焦点だった」と指摘する。
今回採択された大臣声明では、「持続可能な生産性の向上を支援する政策の促進にコミットする」との文言が盛り込まれ、農水省は「農業の生産性向上と持続可能性の両立を打ち出すことができた」と成果を挙げる。
しかし、作山教授は「『生産拡大』ではなく、『生産性向上』とは単位当たりの面積で生産量を上げることであり、反対する国はいない。この表現が新しいとは言えない」と指摘した。ただし、「以前は貿易の拡大が重視され日本は押され気味だったが、生産性向上や国内資源の有効活用など輸入国の立場がより反映されたトーンになっていると感じる」と一定の評価を示した。
また、かつて国際会合に参加した経験から、例えば採択文書にある「既存の国内農業資源を有効活⽤し、⾷料貿易を円滑化しつつ、地元の、地域の、そして世界の⾷料システムを強化する途を追求すべきである」との表現について、「『既存の国内農業資源を有効活用』は日本の主張、『食料貿易を円滑化』は米国の主張であり、多国間の合意となるとこうした形でしかまとめられないといえる」と、大臣声明をまとめる難しさも指摘した。
一方、大臣声明を受けて各国が取り組むべき行動をまとめた「宮崎アクション」については、「行動計画と報じるメディアもあるが、『行動』だけであり、具体的な『計画』はなく、新しさは感じない。大臣声明の中からメッセージの強い部分を抜き出してわかりやすく示したという位置づけではないか」と分析した。
今回の大臣声明や宮崎アクションを受けて、今後、日本には何が求められるのか。作山教授は「大臣声明に法的な拘束力はなく、参加国の意見の最大公約数に過ぎない。日本としては、みどり戦略の実行や価格高騰の影響回避のために、農相会合でPRした堆肥ペレットの推進など、生産資材の輸入依存度を下げ、国内資源の利活用を促進する取り組みを進めることが必要だ」と強調した。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日