基幹的農業従事者 2050年36万人 100万人減 農地集約 喫緊の課題 全中が中長期見通し推計2024年1月15日
JA全中は1月11日の理事会で水田・畑作農業の中長期的な取り組み方向を決めた。そのなかで基幹的農業従事者は2050年までに約100万人減少し36万人となる推計。より多くの担い手の確保とともに、少ない担い手への農地の集積・集約化が一層必要になるとしている。
全中は基幹的農業従事者数を農林業センサスをもとに推計した。それによると2020年の136万人が2030年には83万人となり、2050年には36万人へと30年間で100万人減(▲7割)となる見通しだ。
一方、農地面積について国交省「国土の長期展望」によって推計したところ、2020年の437万haが2050年には304万haへと減少(▲3割)する見通しとなった。
農地の大きく減少するが、基幹的農業従事者が急減するため、少ない担い手でより多くの農地を活用して食料安全保障の基盤である農地の維持を図る必要がある。
しかし、水稲作の直接労働時間は2010年から現在まで10a当たり25時間~22時間で下げ止まっており、大規模経営体がさらに規模拡大して労働時間やコストを削減するには限界感があると全中は指摘、そのなかで地域農業の振興と食料安保の強化を図っていくには、より多くの担い手の確保と
、分散錯圃を解消する農地のさらなる集約化、抜本的な低コスト栽培技術の確立などが課題となることを強調している。
一方、主食用米の今後の需要をどう見るか。
23年産主食用米の生産量は662万tで今年6月末の民間在庫量は177万tと180万tを下回る。
一方、24年産米の生産量見通しについて国の基本指針では669万tと23年産目安と同水準を想定しており、目安どおりの生産量となれば、来年6月の民間在庫量は今年と同水準の176万tとなる見込みで主食用米の需給は一時的には安定傾向となる。
しかし、一人当たりの米消費量と人口の減少傾向が続くと仮定すると、2030年には米の需要は612万tまで減少すると全中は試算。現在の需要量から約80万t減少することになり、主食用米面積の12%に相当する14.7万haを主食用以外の作物に転換する必要があると指摘している。
こうした中長期的な展望のなかで、主食用米に代わる品目・用途・品種への転換を進め、農地を維持していくことが課題となる。
その課題への対応は、食料・農業・農村基本法の改正に向け、政策の方向性を整理した「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」で示されている「過度に輸入に依存している作物」の増産だ。
具体的には麦・大豆・子実用トウモロコシ、その他の飼料作物などの計画的な増産で、とくに少ない担い手でより多くの農地をカバーしなければならないことを考えると、労働生産性の高い作物への転換という観点も必要になる。
先に触れたように主食用米の10a当たり労働時間は22時間で下げ止まりが見られる一方、小麦は約4分の1の5時間、大豆は約3分の1の7時間となっており、さらに子実用トウモロコシは20分の1の1.2時間となっている。労働時間が短時間であれば面積を拡大できることになる。
全中は今回決めた中長期的な取り組み方向で、輸入依存作物の増産など地域農業の将来像確立に向け「地域での話し合いの推進」が必要だとしている。
その際は、適地適作の観点を踏まえ、水田機能を維持しながら畑作物を生産する水田については水稲とのブロックローテーション、畑作物の作付けが定着している水田については畑地化を促進していく。
こうした品目と農地利用計画をJAとして地域農業振興計画に組合員と話し合って盛り込む必要があるが、さらに市町村が策定する将来の地域農業像である「地域計画」、また、各地域の再生協議会が策定する「水田収益力強化ビジョン」にも反映させ整合性を取る必要があり、JAには市町村や再生協との一層の連携が求められる。
その際、労働性生産の高い品目のほか、小麦の代替としての米粉用米の生産、徹底した低コスト化と高付加価値化による米・加工品の輸出なども視野に「農地維持と所得確保のための検討と実践が必要」(全中)だとしている。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日
-
サラダクラブ「Grower of Salad Club 2025」最優秀賞6産地を表彰2025年4月24日
-
22世紀の食や農業の未来に「あったらいいな」を募集第三回「未来エッセイ2101」AFJ2025年4月24日
-
「第75回全国植樹祭」記念「狭山茶ばうむ」など ローソンから発売 埼玉県2025年4月24日
-
「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト」募集開始 野菜摂取推進プロジェクト2025年4月24日
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日