能登被災地 農業者、漁業者「モチベーション高い」 地元の意思大切に支援加速 坂本農相2024年4月16日
坂本哲志農相は4月16日の定例会見で13日の現地視察で声を聞いた能登半島被災地の農業者や漁業者について「非常にモチベーションを高く持っている」「低下しないようしっかり(支援を)やっていきたい」と地元の意思を重視し復興支援をしていく考えを改めて強調した。
坂本農相
坂本農相は現地では「仮設ポンプが効力を発揮していた」として、営農再開に向けて仮設ポンプなどを利用しながら、農地や水路の復旧を図るとともに、育苗の支援を加速し「今春はできるだけ多くの農地で田植えができるようにしたい」と述べた。
また、世界農業遺産に認定された白米千枚田については「愛好会のみなさんががんばっていたのだ印象的だった」と語り、「白米千枚田は復旧復興の象徴であると同時に、農業の文化を象徴するもの。今年は4haのうち40aぐらいしか作付けできないというが、来年は全棚田で作付けできるようにしていきたい」と復旧に向けた支援を進める考えを示した。
一方、9日に開かれた財務省の財政制度分科会では能登半島地震からの復旧、復興に当たっては「将来の需要減少や維持管理コストも念頭に置きながら、住民の方々の意向を踏まえつつ、集約的なまちづくりやインフラ整備のあり方も含めて十分な検討が必要」との記載がある資料が提出された。
石川県の馳知事はこれについて「創造的復興のプランを検討しているときに、正直冷水をバケツでぶっかけられたような気持ちであるというのは率直な思い」(11日の会見)と述べており、会見で農相の受け止めを問われた。
坂本農相は、2月に内閣府と内閣官房が示した「復興まちづくり」に当たっての考え方のなかで「集落は水産業や農林業といった生業と関わりが深いという特性がある。集落の将来像を描いていくためには集落の居住者全体で論議していくことが重要」としていることを踏まえて、「あくまでも関係者と連携し地域の(将来)ビジョンを大切にしながら復旧、復興を支援していきたい」と述べたほか、現地で話を聞いた農業法人は「奥地の水田も復旧、復興して米を作りたいという意思を示していた」として「地元のみなさん方の意思は大切にしなければいけない」と語った。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日