第39回農業ジャーナリスト賞に5作品2024年5月15日
農政ジャーナリストの会は5月9日に第39回農業ジャーナリスト賞に5作品が選ばれたと発表した。
農政ジャーナリストの会は、前年(2023年1月~12月)に発表された農林水産業、食料問題や農山漁村の地域問題などに関する優れた功績を表彰している。
今回は新聞、書籍、映像部門から計14点の応募があり、選考委員会の審議で5作品が選ばれた。
【農業ジャーナリスト賞】
●「行商がつなぐもの~地方創生の未来とは~」(さくらんぼテレビジョン):舞台の山形県西川町は高齢化率47%。番組では鮮魚店経営者の行商の目を通して、地域産業の複業・多業化によるIターン受け入れ、人数より人材を重視した町の「つなぐ課関係人口係」など地に足のついた地方創生の取り組みを描く。
●「はじまりの魂、心に宿して~四国カルスト開拓民と孫の1年~」(NHK松山放送局):戦後開拓1代目の94歳の古老が都市生活に疲れて帰郷した孫にダイコン畑を引き継ぐ過程を丹念に描き、開拓者の辛苦とそれを支えた思い、祖父と孫の心情を伝える。家族農業を継承していく姿を1年かけて追った。
●「ハッピーヒル 自然農園 四季ものがたり」(NHK松山放送局):自然農法を提唱した福岡正信さんの再評価だけでなく、農園を受け継ぐ家族や弟子への継承を活写している。2年にわたり撮影を行い、豊かな自然・食・生き方とは何かを問う。ドローン撮影など映像が効果的なことも評価される。
●ドキュメンタリー映画「若者は山里をめざす」(原村政樹監督):埼玉県東秩父村に移住した3人の若者たちに3年以上密着したドキュメンタリー映画。山里の豊かさに魅せられ地域の人々を交流を重ねて成長していく姿を描く。移住した若者が山里にある資源を掘り起こし、その価値を継承していく意義を考えさせられる。
【特別賞】
●「農家の特報班(のうとく)」(日本農業新聞社):通信アプリ「LINE」を使って読者からの質問や情報提供をもとに取材する双方型の調査報道。農業現場の動きをいち早くとらえ、現場の声や困りごとを掘り起こすだけでなく、課題解決につながっている。シャインマスカットの開花異常をめぐる報道では、自然現象の変化を警告し国が全国調査や原因究明に向けた調査に乗り出した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日