高病原性鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目 過去最速2024年10月17日
農林水産省は10月17日、北海道厚真町の家きん農場で今シーズン1例目となる高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されたと発表した。
農水省内で記者会見する小里農相
農場では肉用鶏約1.9万羽を飼養していた。
16日に死亡羽数が増加しているとの通報を受けて北海道が簡易検査をしたところ陽性と判明、17日午前に遺伝子検査の結果、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜と確認された。
第1例目の発生はこれまで2022年の10月28日がもっとも早かったが、今回は11日早まり過去、最速の発生となった。9月30日には北海道で死亡したハヤブサから野鳥で今シーズン初となるウイルスが確認されていた。農水省は「ハヤブサは感染した野鳥を捕食したと考えられる。ウイルスはもっと前から国内に侵入していることが考えられ、どこで発生してもおかしくない状況にある」と注意を促す。
また、今回の発生農場は2022年にも発生しており、今回は再発したことになる。専門家による疫学調査報告書は、過去に発生したことがある農場への調査では野生動物が近寄りやすい環境にあるなど「発生リスクがとくに高い地域であることを認識する必要がある」としており、一層の警戒を呼びかけていた。農水省の試算では既発農場の発生率は、非発生農場での発生率のそれより約7倍高い。
同日開かれた農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部で小里泰弘農相は「野鳥での感染が見られており、今後、全国どこで発生してもおかしくない。全国の養鶏業者や関係者には、改めて農場の飼養衛生管理がしっかり行われているか確認し、発生予防とまん延防止に万全の対策を」と呼びかけた。
農水省は発生農場の肉用鶏の殺処分や焼却・埋却と行うとともに、半径3km以内の移動制限区域、3kmから10km以内の搬出制限区域の設定と、移動制限区域内の農場の発生状況確認検査や周辺の消毒強化などを行う。
移動制限区域内には2戸の農場があり合わせて32万羽が飼養されている。搬出制限区域内には3戸あり39万羽が飼養されている。
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日