基本計画の策定と実践 「地域計画」が鍵 食農審企画部会2024年11月21日
農水省の食農審企画部会が11月20日に開かれ、品目別の生産、消費、流通の課題と基本計画に盛り込む対応方向を農水省が示し、意見交換した。
農水省は主食用米の需要減が引き続き見込まれるなか、稲作農業の体質強化を図るためには、地域計画を活用した農地の集積・集約化や多収品種、高温耐性品種の開発、スマート農業の導入促進が必要だとしている。
麦・大豆では、農地の集約化やブロックローテーションの導入、畑地化、大規模化に向けた受託組織の育成などで生産性向上を図ることが必要としている。
また、2027年度以降の水田政策の見直しを今回の基本計画のなかで検討することにしている。
JA全中の山野徹会長は11月の全中理事会で決めたJAグループの政策要請をふまえ、水田政策については「農業者の急減で将来は国内需要を生産がまかなえない可能性を見据えて政策目的を大きく見直す必要がある」と指摘し、「持続的に主食用米の生産を可能とする水田生産基盤の維持を目的とした制度に段階的に見直してはどうか」と提起した。
麦・大豆への支援策については「持続的な増産に向けたブロックローテーション、輪作、二毛作などによる生産性の向上と需要創出を目的とした制度としてはどうか」と話した。
その他、老朽化する共同利用施設の更新や再編への抜本的な支援、飼料価格の高止まりと需要減で危機的な状況にある肉用牛生産について、消費者に多様なニーズに答える牛肉生産、国内飼料の生産、利用などを基本政策の方向にすべきと提起した。
農水省は、野菜や野菜や果樹でも地域計画を活用した農地の集積による産地づくりやスマート農業の導入、機械化の重要性などを提起している。
「地域計画」は1632市町村の2万2135地区で策定することになっており、来年3月末までに策定することになっている。しかし、7月末時点で策定されているのは635地区、3%に過ぎない。江藤農相は12日の就任会見で「非常に期限が迫っていて正直焦っている」と述べ、「地域の話し合いなくして将来像の絵は描けない」として農水省の今の大きな仕事と強調した。
地域計画は人と農地、生産する品目を横断的に地域自らが計画するもので前回の11月6日の企画部会で意見交換が行われた。ただ、地域では農地利用の話し合いと合意は進まないとして、地域農業を大きく転換させるには行政による「トップダウン」での計画づくりが必要との意見が複数出された。
これに対して農水省は「迂遠なように見えながらも地域の合意を得て計画づくりを進めていくのがいちばん近道」などと話し、農地の引き受け手がいない「白地の多い」計画となっても、次の段階では隣の地域と合わせて範囲を広くするなど計画をステップアップしていく必要性を強調した。
20日の会合で全国農業会議所の稲垣照哉専務は、野菜や果樹地帯ではJAの生産部会と連携するなど作目ごとのルートで地域計画づくりを進めることを行政も支援すべきと指摘した。
(株)ファーマンの井上能孝代表取締役はドローンなどを活用して地域の農地の現状を画像で可視化して、それをもとに地域で話し合いを進めて成果を挙げた例を話した。
浅井農園の浅井雄一郎代表取締役は次期基本計画は新たな農業像に向けたアクションプランとして作成されるべきで、目標数値などを盛り込んだ基本計画は来年3月に全国で策定される「地域計画の結果をふまえて策定すべきではないか」と提起した。現在のスケジュールでは地域計画づくりを現場に促しつつも、3月末の閣議決定を睨む。これについて浅井氏は策定された地域計画と基本計画の「ギャップが大きいことも考えられる」と懸念した。
農水省は次期基本計画では改正基本法で明記された少なくとも年1回は数値目標など達成状況をフォローアップしていくことも盛り込むとして、各地の地域計画を分析して施策の見直しに反映させる考えを示した。また、地域計画自体も「ブラッシュアップしていくことも重要」と指摘した。自給率や農地、農業者数などどのような数値目標を設定するかは次期基本計画では重要だが、同時に達成状況の点検と、それに基づく施策の見直しも重要な課題だ。
部会ではこのほか農地集積やスマート農業の導入など、品目横断的に共通の課題があることから、それらをまとめて「品目群」として生産振興策を考えることや、食料安保の確保に重要となる品目を優先して振興を図ることや、地域の栽培特性をふまえた「産地の最適化」を考える必要性などの意見も出された。
同様に輸出についても輸出に向く品目と向かない品目を見極めて戦略を立てるべきとの指摘もあった。
また、気候変動リスクはどの品目にも関わることだが、その影響は品目によって異なることから「各品目ごとに対策を考え(高温耐性品種の開発などの)ロードマップを作成すべき」との意見もあった。
次回は12月4日に飼料など生産資材をテーマに開く。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(2025年1月1日付)2024年11月21日
-
【地域を診る】調査なくして政策なし 統計数字の落とし穴 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年11月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国家戦略の欠如2024年11月21日
-
加藤一二三さんの詰め将棋連載がギネス世界記録に認定 『家の光』に65年62日掲載2024年11月21日
-
地域の活性化で「酪農危機」突破を 全農酪農経営体験発表会2024年11月21日
-
全農いわて 24年産米仮渡金(JA概算金)、追加支払い2000円 「販売環境好転、生産者に還元」2024年11月21日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
JAあつぎとJAいちかわが連携協定 都市近郊農協同士 特産物販売や人的交流でタッグ2024年11月21日
-
どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第317回2024年11月21日
-
JA三井ストラテジックパートナーズが営業開始 パートナー戦略を加速 JA三井リース2024年11月21日
-
【役員人事】協友アグリ(1月29日付)2024年11月21日
-
畜産から生まれる電気 発電所からリアルタイム配信 パルシステム東京2024年11月21日
-
積寒地でもスニーカーの歩きやすさ 防寒ブーツ「モントレ MB-799」発売 アキレス2024年11月21日
-
滋賀県「女性農業者学びのミニ講座」刈払機の使い方とメンテナンスを伝授 農機具王2024年11月21日
-
オーガニック日本茶を増やす「Ochanowa」有機JAS認証を取得 マイファーム2024年11月21日
-
11月29日「いい肉を当てよう 近江牛ガチャ」初開催 ここ滋賀2024年11月21日
-
「紅まどんな」解禁 愛媛県産かんきつ3品種「紅コレクション」各地でコラボ開始2024年11月21日
-
ベトナム南部における販売協力 トーモク2024年11月21日
-
有機EL発光材料の量産体制構築へ Kyuluxと資本業務提携契約を締結 日本曹達2024年11月21日