「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
山形県の専業農家、菅野芳秀さん(75)は、1月16日、「令和の百姓一揆」呼びかけに込めた思いを語った。以下はその要旨。
「市民、学校、病院と連携し、新しい農のあり方を築いていきたい」と話す菅野芳秀さん(1月16日、東京・日本記者クラブ)
山形県長井市で、水田5ヘクタール、自然養鶏1000羽、納豆のための大豆2ヘクタールを息子と共に営む専業農家で、息子家族も含め7人で暮している。
国政に生の声を
3月末にトラクターデモとシンポジウムを行い、その後全国をまわって農民、地域住民の意見を聞きながら、知恵と経験を集め、「生の声」を国政に届けたい。
その一連の過程を「一揆」と呼んでいる。実力行使を伴うものではなく穏やかな取り組みだが、ただチラシ配布だけ、シンポだけで癒えるほど傷は浅くない。
最後の2軒になったら
私の集落では43軒のうち37軒が米作りをしていたが、この20年で多くの農家が消え、残るのは7軒。3年もしたらうちも含め2軒になる。42歳になる息子は「2軒になったら、畔草取りは誰がする? 水路掃除は? 2軒では無理だ」と言う。そうだと思う。
昨日、3市5町の百姓交流会が開かれ(米農家の)「時給10円」が話題になった。「さすがに10円じゃないだろう。今は100円くらいでは」という声があがったが、10円にせよ100円にせよ、農村は静かに消滅を待っている。いつ見切って辞めるか。あきらめを織り込んだ暮らしが、日本の主要穀物を作る東北のど真ん中の現実だ。
農民、農村なくしたいのか
稲作にはたくさんの機械がいるが、農機代金の高騰はすさまじく、機械が壊れた時が農業を辞める時になる。農産物価格が市場経済で決まるのは日本だけではないが、EUや米国では手厚い保護があり「市場価格=農家のインカム(収入)」にはなっていない。日本は裸の市場価格に農家が投げ出されている。
絶滅危惧種という意味では佐渡の朱鷺のようだが、朱鷺と違って保護がない。政府は、日本から農民をなくし、村社会を消したいのか。
最後の機会に
今を逃したら、いくら「金は出すから」と言われても作れなくなる。作る人がいなくなるからだ。そういう言い方は反発を招くともいわれたが、農民を殺すな、米作りを守っていこうと訴え、農民、消費者、国や自治体も連携していく最後の機会だ、という気持ちを「一揆」に込めた。対立ではなく、土と共に生きるための連携を呼びかけたい。
重要な記事
最新の記事
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
老舗の目利きを活かしたジュースやスイーツ「キムラフルーツ 西宮店」リニューアルオープン2025年4月25日
-
中河原工場で使用の全電力を実質再生可能エネルギーに切り替え サラダクラブ2025年4月25日
-
代替肉 国内過去1年間で累計30トン販売 海外戦略も加速 ネクストミーツ2025年4月25日
-
新時代のロボット芝刈機「Automower NERAシリーズ」発売 ハスクバーナ・ゼノア2025年4月25日
-
持続可能な製品の国際的な認証制度「ISCC PLUS認証」取得 兼松ケミカル2025年4月25日
-
トマト自動収穫ロボット 量産・商用化に向けた最新型を発表 inaho2025年4月25日
-
コープ商品 冷凍食品事業2024年度実績 冷凍米飯の利用が拡大 日本生協連2025年4月25日
-
「高効率もみ殻バイオ炭製造装置」JAぎふ方県CEで実証試験開始 ヤンマー2025年4月25日
-
「なら食と農の魅力創造国際大学校」実践オーベルジュ棟がリニューアルオープン2025年4月25日
-
「テトラ・ブリック」学校給食用牛乳に採用19社へ拡大 CO2排出量削減へ 日本テトラパック2025年4月25日
-
「アニマルウェルフェアアワード2025」養鶏業に刺激を与えたキユーピーなど3社が受賞2025年4月25日
-
パンジー『よく咲くスミレ』シリーズに新色「マシュマロ」「アップルソーダ」追加 サカタのタネ2025年4月25日
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日