人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省2025年2月10日

一覧へ

フェアプライスプロジェクト事務局は2月20日~23日、消費者参加型イベント「値段のないスーパーマーケット~みんなにとって「フェアな値段」を考えよう~」を東京・丸の内の「KITTE丸の内1Fアトリウム」で開催。適正な価格形成による持続可能な食料供給の実現のため、食品が消費者の手元に届くまでのコストについて学び、消費者自らがいくらで購入するのが良いかを考える機会を提供する。

フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省

この企画は、農林水産省が展開する、食品の適正な価格形成の実現に向けて消費者に理解を求める広報活動「フェアプライスプロジェクト」の一環として行われる。

国際情勢の影響から、食品の原材料や生産資材、エネルギー価格が高騰。また、円安の進行で、様々な食品の生産・流通コストが上昇している。例えば、牛乳では2019年から4年間、乳牛用の飼料価格が約1.4倍に増加。また、家畜の主なえさであるとうもろこしの国際価格も、2020年から3年間で2倍以上を記録するなど、農林水産業・食品産業は深刻な影響を受けている。

生産や製造、流通、小売に携わる人々は様々な工夫を重ね、コストの低減等に努めているが、高騰した生産・流通コストの全てを企業努力による解消は難しく、それらを販売価格に反映することは容易ではない。

持続可能な食料供給の実現に向けては、食料の供給に必要なコストについて関係者が互いに理解し、配慮することが必要で、消費者にとっても、生産者がいなくなれば食べるものがなくなってしまうという現実を踏まえ、社会全体での理解と協力が重要となる。

そこで、食品が消費者の手元に届くまでにどのようなコストがかかっているのかを学び、いくらで購入するのが良いかを考えるスーパーマーケット「値段のないスーパーマーケット~みんなにとって「フェアな値段」を考えよう~」を開催。消費者が生産・流通・販売にまつわるコストについて学び、食品の値段をご自身で考え、実際に自分で考えた値段で食品を購入することで、食品の供給に係る背景やコストについて考えるきっかけを作る。

フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省

◎値段のないスーパーマーケット~みんなにとって「フェアな値段」を考えよう~ 開催概要

日時:2月20日 13:00〜19:00、2月21日、22日、23日 11:00~19:00
場所:KITTE丸の内1Fアトリウム(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号1階アトリウム)
参加費:入場無料 ※商品の購入は有料。購入しなくても体験は可能。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る