人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

滋賀県野洲市と農業連携協定 生産地と消費地の連携創出へ 大阪府泉大津市2025年3月31日

一覧へ

大阪府泉大津市と滋賀県野洲市は3月28日、「農業を通じた連携による持続可能なまちづくり」など4項目にわたる農業連携協定を締結した。

農業連携協定の締結式に臨んだ泉大津市の南出賢一市長(左)、野洲市の櫻本直樹市長(中央)、JAレーク滋賀の木村代表理事理事長農業連携協定の締結式に臨んだ泉大津市の南出賢一市長(左)、野洲市の櫻本直樹市長(中央)、
JAレーク滋賀の木村代表理事理事長

泉大津市は、「市民の健康増進」および「食料危機への備え」の観点から、日本人の主食である米を中心とした農作物等を、国内の農業の持続的発展に寄与する形で安定的に確保していくため、2023年3月に「安全・安心な食糧の安定的確保に関する構想」を策定。構想の実現に向けて今年度、た連携先となる自治体を募集し、野洲市との協定締結に至った。

両市は、2009年から広域ネットワーク型災害協定で連携。このほど、泉大津市が掲げる食糧確保構想と、野洲市の農業振興に向けた方針(米の安定した販路の確保や、有機栽培米の取組みの推進)が合致したことから、農業連携協定を締結した。

具体的な連携として、野洲市で令和7年秋に収穫される有機栽培米を9トンを購入し、市内の学校給食で提供することから始め、食と農を通じて両地域の課題解決に繋がる取組みの創出を図る。

◎農業連携協定における連携取組事項
(1)農業を通じた連携による持続可能なまちづくりに関すること

(2)環境保全型農業の実現に関すること

(3)資源循環型農業の実現に関すること

(4)農業を通じた連携による交流・関係人口の創出に関すること

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る