人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

有償の農業支援サービス提供「収穫」が7割 単価は面積当たり2025年4月10日

一覧へ

農水省は3月28日に農業サービス事業体の活動に関する調査結果を公表した。

農作業受託料収入のある農業経営体3510経営体から回答を得た。

有償の農業支援サービスの提供部門の売上1位は「水田作」で79.9%ともっとも多く、次いで「畑作」7.2%、「酪農」5.7%の順だった。

サービスの提供範囲は「市町村」が68.9%ともっとも高く、次いで「都道府県」5.35、「全国」2.5%だった。

サービスの内容は「収穫」が67.8%ともっとも多く、「定植(は種、田植え、定植)」53.4%、「耕うん、代かき」52.1%だった。

「収穫」の単価設定は「10a当たり」がもっとも多く、単価は「2万円以上」が34.8%ともっとも多く、次いで「1万6000円~1万8000円」が13.2%、「1万8000円~2万円」が10.95だった。

単価設定で参考にしたのは「地域の慣例的な料金」が71.8%を占めた。

サービスを提供している機械は「トラクタ」が55.4%ともっとも高く、スマート農機では「ドローン」が23.9%、「自動走行または直線アシスト付田植機」が17.2%となった。スマート農機を増やす予定が「ある」のは53.4%だった。

中山間地域でスマート農機によるサービス提供を行っているのは49.2%だった。提供していない理由でいちばん多いのはサービス提供範囲に「中山間地域がない」が78.1%となっている。中山間地域の地形や環境条件がスマート農機導入に適していないとの理由は15.7%にとどまった。

スマート農機によるサービス提供については「人員不足を解消したい」69.15、「サービス提供の効率化を行うことができる」が46.8%。提供したいスマート農機は「ドローン」が53.2%、「自動走行または直線アシスト機能付きトラクタ」40%などとなっている。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る