人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

農業 5年で構造転換 基本計画閣議決定2025年4月11日

一覧へ

政府は4月11日、改正基本法に基づく初の食料・農業・農村基本計画を閣議決定した。

江藤農相は談話を発表、そのなかで「日本の農政は大転換が求められているとの自覚を持ち、生産基盤の強化、食料自給率・食料自給力の向上を通じ食料安全保障を確保し、これまでの殻を破る大胆な政策転換を行う」と述べている。

基本計画の計画期間は5年。「初動5年で農業の構造転換を集中的に推し進める」としている。

江藤農相は閣議後会見で今後5年間の取り組みについて「427万haの農地をいかに維持するか。111万人の基幹的農業従事者が減るトレンドをいかに緩やかにするか、他産業からの新規就農を進めていくことも大きな課題」だと話した。そのうえでこれらについて目標値やKPIを設定して毎年検証していくのが新基本計画の特徴で「責任感を持って農政を転換しなければならない。国民からすぐに達成できていない、と指摘される。非常に重い計画」として生産基盤の強化に取り組むことなどを強調した。

また、米国による関税措置によって2030年までに米の輸出35万tの目標に影響はあるかとの質問には「(目標は)変えるつもりはない。米国だけでなく中東にも米は輸出されている」と指摘した。基本計画では15ha以上の米の経営体が作付面積の5割を占める目標を立て、生産コストは60kg9500円の低コスト生産をめざす。農地の大区画化も進める。そのための十分な予算の確保も必要だ。その一方で多様な担い手の活躍も農村にとっては欠かせない。KPIや目標の達成程度は食農審企画部会で検証される。

江藤農相は目標達成のためには「生産者、食品事業者、消費者など食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携、協働が重要」と語った。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る