農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(100)TPPを日米安保から考える2015年11月5日
柴田明夫氏によると、10月5日大筋合意されたというTPPの農業分野の「今回の合意内容を眺めると、2014年4月の日米首脳会談で大筋合意されていたともいえる。…ほとんどのメディアは『大筋合意できず』と報道していたが、これに対して読売新聞だけが1面で『大筋合意』と伝えるなど、見方が真っ二つに分かれた。真実は、ほぼ今回の内容で、大筋合意されていたのだ」という。
◆臨時国会を開け
「では、なぜ合意の事実を隠したのか。思えば、当時は尖閣諸島をめぐり中国との摩擦が激化していた。安倍晋三首相は、『尖閣は日米安保条約第5条の対象範囲』という発言をオバマ大統領から引き出すために、牛肉・豚肉、乳製品を差し出すことで合意した、というのが真相らしい」そうだ。
本当にそうなのだろうか。早く臨時国会を開いて交渉経過をつぶさに点検し、真相を明らかにしてもらいたい。
◆日米安保の問題性
日米間の経済摩擦問題の解決には、いつも日米安全保障条約がからんでくることは、前から指摘されていたことではあるが、この点についての吉岡裕氏の指摘をいささか長文になるが紹介しておこう。日米安保条約の問題性の理解を深めておく必要があるからである。
「ヨーロッパ諸国がNATOを通じて、米国との間に相互安全保障条約を結び、外敵の侵入に対し相互に軍事的に援助しあう関係をもっているのと違い、日本は、平和憲法によって海外派兵を禁止されているとの理由によって、領土外での防衛を総て米国に依存していること、したがって、日本の防衛に米国は責任をもつのに対し、日本は米国防衛の責任から免れているという、安全保障上の片務性という利益を日本は享受している。
このような日米安全保障関係を条約化しているのが『日米安全保障条約』であるが、この条約には同時に、『経済協力条項』が含まれており、自由な経済社会体制の強化をめざして両国は、経済政策上の相違を除去するように努力し、そのための協議を続けることを確認している。この防衛関係と経済関係のリンクは、米国側の政治的解釈としては当然視されており、『防衛での貸しは経済で返される』との期待が米国にはある。とくに日本が、経済的大国とみなされるようになってからは、そのような政治的期待は陰に陽に表面化することになった。...このような安保と経済の相互関係は、とくに米国議会の政治論として、日米間の経済摩擦が深刻になったり、米国の財政的な困難が高まったりしたときに表面化しやすい。しかし、日本政府のほうは、国内政治問題として防衛費の大幅増額ないし米欧防衛費負担の実質的肩代わりはきわめて困難であるから、経済貿易面での譲歩によってその埋め合わせを行わざるを得ないといった立場に立たされる場合が多くなる。戦後の日米貿易経済関係のなかで、日本政府は、たえずこうした防衛と経済の均衡的処理という選択肢のなかで対応してきたが、この状態は、今後とも基本的に変化しそうにない」(「農業経済研究」1989年2月号所収 同氏論文)。
◆従属度深まる
日本政府のほうは「経済貿易面での譲歩によってその埋め合わせを行ってきた」のだが、かつて農水省に在職し、日米農産物交渉の現場にも立ち会った経験をもつ戸田博愛教授は、「わが国の政府のなかでのアメリカの強い関心である農産物の自由化を実施し、農産物の輸入を拡大することが貿易摩擦解決にとってもっとも有効な手段であるという考えが強く、農政当局に対する政府部内の圧力は相当に強いものがあった」といっている(同氏著「現代日本の農業政策」農林統計協会刊、233頁)。
今度のTPP大筋合意は、全農林水産物の87%、米、牛肉、乳製品など聖域とされた重要5品目の30%で関税が撤廃されるし、アメリカに7万t、オーストラリアに8400tの米の特別輸入枠が設定される。2014年で6兆3000億円になっている農産物輸入額(国内農産物生産額は8兆4000億円)の25.5%はアメリカからだが、TPPが機能し始めたら大筋合意をみても、優遇されている同国からの農産物輸入は、さらに増えるだろう。毎日食べる食料のかなりの部分をアメリカに依存することになる。
そのアメリカには「国家安全保障上の理由」や「外交政策上の理由」で大統領が農産物輸出禁止を命ずることができる輸出管理法がある。こういう法律があることから、アメリカから大量の食料を輸入しているということは、「食糧の確保はアメリカの外交政策と安全保障に依存していることになるのです。単に物量的にアメリカに依存しているだけでなく制度的にもアメリカに従属しているのです」といったのは故小倉武一氏だが、TPPでその従属度は一層深まることになる。
それでいいのだろうか。早く臨時国会を開いて、こういう点も議論してもらいたい。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日