農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(101)「大綱」で日本農業は再生産可能になるか?2015年12月9日
最初に、政府のTPP総合対策本部が2015年11月15日に決定した「総合的なTPP関連政策大綱」から、米・麦について記述されている対策を紹介しておこう。「3 分野別施策展開」のなかの(1)農林水産業の[2]経営安定・安定供給のための備え(重要5品目関連)にある文章で、最初に“関税削減等に対する農業者の懸念と不安を払拭し、TPP協定発効後の経営安定に万全を期すため、生産コスト削減や収益性向上への意欲を持続させることに配慮しつつ、協定発効に合わせて経営安定対策の充実等の措置を講ずる”と前書きした上での記述である。
◆影響は回避できるのか
「○米 国別枠の輸入量の増加が国産の主食用米の需給及び価格に与える影響を遮断するため、消費者により鮮度の高い備蓄米を供給する観点も踏まえ、毎年の政府備蓄米の運営を見直し(原則5年の保管期間を3年程度に短縮)、国別枠の輸入量に相当する国産米を政府が備蓄米として買い入れる。
○麦 マークアップの引き下げやそれに伴う国産麦価格が下落するおそれがある中で、国産麦の安定供給を図るため、引き続き、経営所得安定対策を着実に実施する。」 米の国別枠とは米国枠と豪州枠であり、発効当初の3年間は5万トンと0.6万トン、以降漸次増やしていって13年目以降は7万トンと0.84万トンのSBS特別枠をつくるというのが合意案である。それと同量の国産米を備蓄米として政府が買い入れ、輸入量が増えても主食用米市場流通量が増えないようにするから、"国産の主食用米の需給及び価格に与える影響を遮断する"ことができる、というのである。輸入米相当量の備蓄用国産米買上げなんかで、そんなことができるのだろうか。
◆備蓄見直しに疑問
今、政府米の備蓄は、100万トンを適正備蓄水準として運用されている。10年に1度の不作(作況92)や、通常程度の不作(作況94)が2年連続した事態でも国産米で対処できる水準として決められたものであり、毎年播種前契約で約20万トン買入れる。その備蓄米を売却するのは不作の年だけであり、通常は持越す。そして5年経った持越米から飼料用・加工用として売却することにしている。主食用米としては売らない。
その備蓄米運営方針を変更して、今は5年経った持越米を飼料用等に売ることにしているのを"消費者により鮮度の高い備蓄米を供給する観点も踏まえ"て3年にするということは、備蓄米を主食用米として売ることを考えてのことなのだろうか。また、今は播種前契約で毎年買っている約20万トンにプラスして、新規輸入量相当分を備蓄米として買う、つまり、発効当初の3年間は25.6万トン、13年目からは27.84万トンを備蓄米として買うということなのだろうか。
そうだとすれば、始まって3年後からは毎年8.5万トン~9.3万トンの備蓄放出米が主食米市場に流れ込むことになり、米価低落に導くことになろう。絶対に"国産の主食用米の需給及び価格に与える影響を遮断する"ことにはなり得ない。
それでは"農業者の懸念と不安"は、"払拭"されないであろう。それは水田フル活用政策の持続性・安定性に疑問を抱かせ、ひいてはようやく飼料用米生産に本格的に取り組み始めた生産者の経営意欲を削ぐことになろう。転作政策の主柱になりつつある飼料用米生産については、その農政のあり方に反対する財政制度審議会が11月4日に助成削減を提言しているし、それを受けて"財務省側は転作助成の予算圧縮を要求、(農水、財務)両省の間で激しい綱引きが続いている"(11・26付日本農業新聞)。農政当局が飼料用米への取組みを後退するような気配をみせたらお仕舞いである。
◆財源確保が最大課題
麦は、今の国家貿易制度が維持されるとともに枠外税率も変えないが、問題は枠内にかけている事実上の関税といっていいマークアップを9年目までに45%にするというTPP合意である。
現在、小麦で上限1kgあたり45.2円、大麦で28.6円のマークアップは年間で約800億円になるが、それが経営所得安定対策の財源になっている。マークアップの45%低減は輸入麦の価格低下となり、当然、国産麦類価格にも影響するが、最も心配なのは所得安定対策の財源半減である。財務省の転作助成予算圧縮の要求も無論、経営所得安定対策予算に関係している。"協定発効に合わせて経営安定対策の充実等の措置を講ずる"とTPP総合対策本部は胸を張って言っているが、それが本当だとすれば、何故財務省の予算圧縮要求を押さえないのだろう。政府としての取り組みに疑問を持たざるを得ない。
というように、最も基幹的な米・麦についてすらTPP合意に伴ってとろうとする対策はその実効性が危ぶまれる。到底"再生産可能となる"ことを確信させる対策とはいえない。"適切な施策をとることで再生産可能になればいいんだ"というのが政府・自民党の逃げ口上だったが、それすらもなっていないということである。国会での議論に期待したい。
重要な記事
最新の記事
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(1)どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(2) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(3) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(4) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
焼き芋ブームの火付け役・茨城県行方市で初の「焼き芋サミット」2025年1月22日
-
農のあるくらし日野のエリアマネジメント「令和6年度現地研修会」開催2025年1月22日
-
1月の「ショートケーキの日」岐阜県産いちご「華かがり」登場 カフェコムサ2025年1月22日
-
「知識を育て、未来を耕す」自社メディア『そだてる。』運用開始 唐沢農機サービス2025年1月22日
-
「埼玉県農商工連携フェア」2月5日に開催 埼玉県2025年1月22日
-
「エネルギー基本計画」案で政府へ意見 省エネと再エネで脱炭素加速を パルシステム連合会2025年1月22日
-
クミアイ化学工業と米国Valent社、水稲用除草剤エフィーダの米国開発で業務提携2025年1月22日
-
肉の日に合わせお得なアソート「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット」登場 モスバーガー2025年1月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 12月度供給高速報 日本生協連2025年1月22日
-
地上部生長から育種ほ場のテンサイ糖収量を予測 農研機構×東京大学2025年1月22日