農政:TPP阻止へ! 現場から怒りの声
【緊急インタビュー・山田正彦元農相(下)】コメも関税撤廃 この国から水田が消える TPP 何としても葬り去ろう2016年11月4日
また、食の安全なども確保できなくなる。アメリカで牛肉の国産表示が禁止されたように日本も国産の表示ができなくなる。産地表示についても制限されている。TPP協定では、酒、焼酎やワインなどは地理的表示ができるが、その他のものは第18章などで地理的表示は厳しく制限されて認められないとされている。
遺伝子組み換え食品についても、これまでの通商協定ではなかったが、TPP協定で初めて定義が書かれ、そうしたバイオテクノロジーでできた農産物は輸入を促進すると、第2章27条8項に書かれている。その表示も第8章の7条を読んでみればできなくなる恐れが十分にある。
こんなことでいいのか。4日はまさに三笠宮殿下の斂葬の儀の日で本来なら国民は喪に服していなければならないとき。そのようなときに強行採決して乱闘騒ぎなど起こしていいのか。われわれは何としてもこの強行採決を避けなければならない。るためにどんなことでもやらなければいけない。
怒れる農業者、怒れる消費者、怒れる国民が黒いネクタイやリボンをして国会前に集まろうではないか。何としてもこのTPPを葬り去ろう。
◆ ◆
米国の大統領がヒラリーになってもトランプになってもTPPは批准できない。かりに批准したとしても、次の米国の手続き、追加の証明(certification)が必要になる。これは日本がTPP協定に則して国内法を整備したかどうかを米国議会が認めるかどうかの手続きで、それがなければ発効できない。条約と違って国内法の整備は衆参両院での議決が必要だ。その国内法の整備をわれわれの力で止める。
さらに、今までTPP協定は加盟国の承認がなければ離脱できないと言われてきたが、英国がEU離脱を決めたようにわが国の手続きだけで離脱できることになっている。だから、政権を交代させて、この問題だらけのTPPから離脱することまで視野に入れ、運動を展開しようと呼びかけたい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日