農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
不都合な数字に目をつむる安倍政権2018年2月12日
◆どこが謙虚か?
「今まで以上に謙虚で真摯(しんし)な政権運営に努めなければならない」
ご存知の方が多いだろう。昨年11月の本欄(120)で紹介した言葉だが、安倍首相が衆院選大勝後の記者会見で発した言葉である。が、その後の政権運営は、どう見ても"謙虚で真摯"とは言えないと私は思う。"謙虚で真摯な政権運営に努める"というなら、何よりもまず現実の"真摯"な把握に努めることが必要なのに、その努力をしているように見えないからである。先月の24日の施政方針演説に対する野党代表の質問に対する答など、その好例といっていい。自分に都合のいい事実のみを強調し、都合の悪い数字には目をつむっているからである。
質問は、安倍政権が目玉政策の一つにしている"農業・農村所得倍増政策"の実現可能性―2013年4兆1千億円と算出された農業・農村所得を2015年に8兆円にするという計画―についてだが、安倍首相は、15~17年の生産農業所得が計画が想定している増加額をはるかに超えている統計数字を示し、それは農地集積や輸出拡大、6次産業化など農政改革の成果だと強調し、「消費者ニーズに応えた強い農業をつくり上げていくことができれば、農業・農村全体の所得倍増は十分に実現可能性がある」と述べた"(1・25付日本農業新聞)という。"農業・農村全体の所得倍増"に関わる所得は、農業所得だけではない。農村にいる非農業者の所得がどうなっているかも言わなければならないのに、それについては何もふれていないのである。その非農業者の所得に関わる数字として農政当局が示しているのが、"農村地域の関連所得"だが、その15~17年の数字は、計画の54%の増加率でしかない。不都合な数字には目をつむっているのである。これでいいのかだ。
◆農村所得の検証を
"農業・農村全体の所得倍増政策"は、自民党が政権に復帰した翌年の2013年に"農業・農村の所得倍増10ヶ年戦略"として打ち出し、安倍内閣が「農林水産業・地域の活力創造プラン」に取り入れた政策である。2013年度農業所得2兆9600億円を25年度に3兆6000億円に、農業所得以外の農村所得は、"農村地域の関連所得"として13年度1兆2000億円、25年度4兆5000億円という数字が示されていた。両者合計で13年度4兆1600億円を25年度までに8兆1000億円にしようという計画である。
"農村地域の関連所得"とは"農村の地域資源を活用した農林漁業者による生産・加工・販売の一体化や、農林水産業と・・・2次・3次産業との連携による取り組みのうち、特に、今後成長が期待できる分野であげられる所得"ということになっている。
この"関連所得"として計算された所得が、全部農村地域の人たちの所得になるわけではないから、こうした関連所得では、"地域や担い手の所得が倍増する姿を目指す"(所得倍増10ヶ年戦略での表現)とした「地域」所得にはならないのではないか、と私は疑問を感ずるのだが、その点は指摘しておくに留め、この段階で是非とも詰めておかなければならない問題、安倍総理にも検討してもらいたい問題として二点をあげておきたい。一点は"関連所得"の増加率の低さの吟味・検討、もう一点は農業生産所得の増加率は今後も続くのか、である。
"関連所得"は2015年度1兆5000億円が2017年1兆8000億円となり、2年間で3千億円の増だった。が、前述した計画では12年間に3兆3千億円の増の計画だから毎年2750億円、2年間で5500億円なければならないところなのに3000億円にとどまってしまったのである。農業・農村所得の10年間の増加計画額3兆9400億円の84%は"関連所得"の増で達成される計画なのに、想定外の低増加額である。
計画の成否はこの原因が究明され、打開策がどう打ち出されるかにかかっているといえよう。この点に何もふれないで"十分に実現可能性がある"などと言うべきではないのではないか。
◆倍増へ対策吟味を
農業所得は2015年3兆2892億円になったが、12年2兆9541億円、13年2兆9412億円、14年2兆8381億円と12年以降減少し続けたのが、米価の回復、畜産物価格の上昇もあって増加したのである。これが続けられると安倍総理は判断したのだが、1994年(食管法廃止、食糧法施行の年)以降の農業総産出額及び生産農業所得の動きを見ると図のようになる。この図から、上昇は続くと気休くは言えないだろう。13~15年度の上昇傾向を持続させるのに、例えばTPP、EPAで畜産への打撃が大きくなるなかで17年度補正予算に組まれた畜産振興費で充分か、検討が必要だろう。
重要な記事
最新の記事
-
米 推計19万tが分散して在庫 農水省調査2025年3月31日
-
【人事異動】農水省(4月1日付)2025年3月31日
-
【注意報】さとうきびにメイチュウ類西表島、小浜島で多発のおそれ 沖縄県2025年3月31日
-
【注意報】かんきつ、びわ、落葉果樹に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年3月31日
-
農業は恰好いいと示したい トラクターデモに立った農家の声 「令和の百姓一揆」2025年3月31日
-
4月の野菜生育状況と価格見通し 果菜類、ほうれんそう、レタスなどは平年並みへ 農水省2025年3月31日
-
農林中金 総額6428億円の増資を実施2025年3月31日
-
25年産米「概算金のベース」 あきたこまち60キロ2万4000円 全農あきたが情報共有2025年3月31日
-
「農山漁村」インパクト可視化ガイダンスなど公表 農水省2025年3月31日
-
北アルプスの水と大地が育む米「風さやか」使用 ツルツル食感の米粉麺はスープも含めグルテンフリー JA大北2025年3月31日
-
特産の小松菜をバームクーヘンに 試食した市長も太鼓判 JAちば東葛2025年3月31日
-
三鷹キウイワイン 市内のキウイ使った特産品 JA東京むさし2025年3月31日
-
地域の営農継続へ JA全国相続相談・資産支援協議会を設置 JA全中2025年3月31日
-
中央支所担い手・若手農業者研修会を開く JA鶴岡2025年3月31日
-
全国の農家へ感謝と応援 CM「Voice」フルバージョン配信開始 JA全農2025年3月31日
-
セメント工場排ガスから分離・回収した二酸化炭素の施設園芸用途 利用へ取組開始 JA全農2025年3月31日
-
カナダで開催の世界男子カーリング選手権 日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年3月31日
-
JA鶴岡「もんとあ~る」dポイント加盟店に 4月1日からサービス開始2025年3月31日
-
JA全中「健康経営優良法人2025」に認定2025年3月31日
-
「佐賀牛 生誕40周年記念キャンペーン」開催中 数量限定40%OFF JAタウン2025年3月31日