農政:ウクライナ危機 食料安全保障とこの国のかたち
戦争による人類絶滅の危機加速回避と未来への使命(1)神野直彦・東京大学名誉教授【ウクライナ危機】2022年4月1日
ロシアのウクライナへの侵攻は1か月以上に及び、無差別攻撃による深刻な被害が続いている。深刻な環境問題を抱えている世界にあって、ウクライナ戦争は人類絶滅の危機を加速させる環境破壊をもたらすと警告されている。われわれにはどんな行動が求められているのか。東京大学名誉教授の神野直彦氏に寄稿してもらった。
神野直彦 東京大学名誉教授
私たちは「星の子供たち」である。私たちの身体は水素、酸素、炭素、窒素などという原子から構成されている。原子は宇宙でしか創り出せない。人間の身体を織り上げている原子は、宇宙から遠い旅路の果てに地球に辿りつき、私たち人間を存在させてくれている。私たちは「星の子供たち」なのである。
「生」は偶然だけれども、「死」は必然である。ビッグ・バンで宇宙が生まれ、太陽系の「水色の惑星」である地球に、たまたま生命が誕生する。もちろん、たまたまの偶然的条件で「水色の惑星」に、人類が誕生し、繁栄することになる。
「人類が絶滅しようとしている時に争っている場合か」
天文学の権威である岡村定矩東京大学名誉教授によれば、約50億年後には太陽は主系列星としての寿命を終え、その過程で地球上の生命は消滅する。もちろん、人類も間違いなく絶滅する。つまり、人間にとって「死」は、個人的存在としても、類的存在としても必然なのである。
しかも、人類絶滅の危機は目前に迫っている。岡村教授によると、今世紀末には人類は、過去に経験したことがない過酷な環境で生きていくという絶滅の危機に瀕するからである。もちろん、この人類絶滅の危機を緩和させるか、深刻化させるかは、現在の私たちの行動にかかっている。
ウクライナ戦争の開戦を告げる号砲が鳴り響いた時、この天文学の権威者は吐き捨てるように呟いた。「人類が絶滅しようとしている時に、争っている場合か」と。
破局的戦争への拡大を阻止する責任
戦争は人間の生存条件である環境を破壊する最悪の行動である。したがって、この戦争が人類の絶滅への危機を加速化させて決定づけてしまうことは間違いない。しかし、ウクライナ戦争の開戦は人類の存亡にとって、それ以上の意味がある。
確かに第二次大戦後のパクス・ルッソ・アメリカーナつまりソ連とアメリカとの冷戦体制は、ベルリンの壁の崩壊が象徴するように姿を消している。しかし、1991年にワルシャワ条約機構は解消されるけれども、北大西洋条約機構(NATO)は東へと拡大していく。
マサチューセッツ工科大学のノーム・チョムスキー名誉教授は、イギリスの政治学者サクワの「2008年のロシア・グルジア(現ジョージア)戦争は、最初の"NATO拡大を阻止するための戦争"だった。2014年のウクライナ危機が二番目だ。三番目が起これば、人類が生き延びられるかどうかはわからない」という言葉を引用した上で、NATOの東方拡大に警告を発していた。それにもかかわらず、この「三番目」の戦争としてのウクライナ戦争の火蓋が切って落とされてしまったのである。
問題は「三番目」の戦争が、人類の絶滅という奈落をもたらすことにある。そうだとすれば、このウクライナ戦争が破局的戦争へと拡大することを阻止する戦前責任は、すべての人類が負わなければならない。というのも、人類の絶滅という戦争の結果責任は、すべての人類が引き受けることになるからである。
仮にウクライナ戦争が人類の絶滅に帰結することを回避して、終結できたとしても、この戦後責任もすべての人類が負うことになる。というのも、ウクライナ戦争は人類絶滅の危機を加速させる環境破壊をもたらすからである。つまり、ウクライナ戦争がすべて人類が協力して、生存条件としての環境を再創造しなければ、人類の絶滅は免れないという過酷な状況を創り出すことは間違いないのである。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日