農政:世界の食料は今 農中総研リポート
【世界の食料は今 農中総研リポート】欧州のアフリカ豚熱との戦い(1)感染力強く厳戒続く 北原克彦理事研究員2024年1月31日
「世界の食料は今」をテーマに農林中金総合研究所の研究員が解説するシリーズ。今回は理事研究員の北原克彦氏が「欧州におけるアフリカ豚熱との戦い」をテーマに解説する。
2018年8月に中国へ侵入したアフリカ豚熱(以下「ASF」)ウイルスは、日本と台湾を除く東アジア・東南アジア諸国に感染が広がり、世界の養豚と豚肉貿易に大きな影響を与えてきた。この発端は2007年に黒海沿岸のジョージアに上陸したASF遺伝子型II型ウイルスだ。アルメニアとロシアを経て東欧諸国へ感染が広がり、18年にベルギー、20年にドイツ、22年にはイタリア本土へと感染拡大が続いている(図1)。
ASFは、アフリカのイボイノシシや野性イノシシ、ダニを宿主とする熱性伝染病で、強い伝染性と高い致死率を特徴とする。ASFウイルスは死んだ豚の血液や筋肉内に3~6カ月残存するために、ウイルスに汚染された豚肉加工品を含む食品残さを家畜豚に給餌することによって伝播(でんぱ)する。また、自然環境のなかでも長期間にわたり生存できるため、人や車両を介して感染が広がるリスクがあり、野性イノシシに感染が広がると制御が困難になる厄介なウイルスだ。有効な治療法はないため、侵入阻止と早期の摘発淘汰(とうた)が重要だ。ここでは、近年の欧州を中心としたASF感染状況とその対応をみたい。
デンマークの緊張
23年9月6日スウェーデン国立獣医学研究所は、イノシシの死体からASFウイルスが検出されたと発表した。ウイルスの侵入経路は不明としているが、人為的な要因で持ち込まれたものと推測している。欧州では感染した野性イノシシによって陸路で感染が広がってきたが、スウェーデンは最も近い感染エリアからバルト海を隔てて200km以上もあるからだ。感染区域を設定し、そこでは林業作業、きのこやベリーの採集などが禁止された。
スウェーデンと海を隔てたデンマークでは畜産関係者が緊張している。すでにデンマークは陸路で接しているドイツとの国境に、全長70kmのスチールメッシュフェンスを建設してASFへの備えをしている。一方、スウェーデンとの国境であるオーレスン海峡は、最も狭いところで5kmしかなく、海底トンネルと橋で結ばれており、人の往来が多いためだ。
デンマークは肉豚飼養頭数EU第4位の養豚大国であり、多産系種豚ダンブレッドと豚肉を世界に輸出しているので、ASFが侵入すれば影響は世界に広がる。
隣国のドイツでは、20年9月にASFが侵入し、野性イノシシと家畜豚から発生している。野性イノシシでの感染はドイツ東部に限られているが、EUではスペインに次ぐ養豚大国のドイツも、豚肉輸出の制限を受けるようになった。
ベルギーの清浄化策
18年9月にベルギー南部ワロン地域で野性イノシシからASFが初発生した。ASFパッシブサーベイランス(ASF疑い事例の通報に基づく検査)の一環として、野性イノシシの死体を検査したところ、陽性が確認された。動物衛生を含むフードチェーン全体の管理機関であるベルギー連邦フードチェーン安全庁では、原因が特定されていないものの、「東欧から来るトラックドライバーがウイルスに汚染された豚肉を使用したサンドイッチを高速道路パーキングで投棄し、それを野性イノシシが食べたことにより感染」を仮説の一つとして挙げている。
9月には死体の発見地周辺を制限区域(630平方km)として設定し(その後ASF発生状況に応じて4回見直し)、まず林業・狩猟の森林活動禁止と野性イノシシ肉等の移動禁止を行い、制限区域境界に高さ1.2mのフェンスを全長300kmにわたり設置して野性イノシシの移動を制限した(なお、国境を接しているフランスはベルギー国境に70kmのフェンスを建設した)。そして、狩猟によるイノシシの減数措置と野性イノシシ死体の積極的探索および当局による処理を行い、制限区域内のすべての飼養豚(20農場5222頭)は予防的殺処分をした。
ベルギーは北部フランダース地域が養豚主力産地であり、豚飼養頭数は600万頭を超えているが、ASFが発生した18年9月以降、EU以外への輸出は消滅して豚肉輸出量が半減する影響を受けている。
2018年9月以降、833例の野性イノシシでASF陽性事例が確認されたが、19年8月が野性イノシシ死体の最終陽性例、20年3月は野性イノシシの骨になったものが最終陽性事例となり、以後発見されなかった。家畜豚と野性イノシシへのASFアクティブサーベイランス(集団または地域を指定してサンプリング検査)が継続され、農場のバイオセキュリティー強化に向けて、農場の契約獣医師を通じてバイオセキュリティーレベルの評価を受けることなどが義務化された。
このような対策も奏効して家畜豚での発生は確認されなかった。20年10月にEUへ清浄化申請を行い、11月にEUによる制限区域が解除された。なお、OIE(国際獣疫事務局)も10月にベルギーの清浄化宣言を公表している。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日